saecotta's blog

折々の感動、思いをスケッチと作文で

春一番

2013年03月01日 23時05分35秒 | スケッチ

日曜日、スケッチ旅行の「かこう会」から知多半島の南端にある菜の花畑にスケッチに行きました。

知多半島は名古屋市の南に突き出た半島で、西は伊勢湾、東は三河湾、南の先は太平洋です。

前日からの雨も上がり、お日さんが顔を出してくれましたが、北風さんもぴゅうぴゅう。

菜の花の茂みの中に身をかがめ、かじかむ指で風に揺れる菜の花を描きました。


先ほど、ラジオのニュースが、今日春一番が吹き荒れたと伝えていました。

春一番って、春の訪れ告げるやさしい風かと思っていたら、気象学的には、立春後はじめて吹く強い南寄りの風で、強風被害を及ぼすこともあるとのこと。
名古屋では午後から雨が降り出した程度でしたが、みなさまの地域では如何でしたでしょうか。


今日(3月1日)の中日新聞の記事も春一番。

安部首相の施政方針演説全文を掲載しています。(9面)
とても分かりやすいです。
同感できる部分もありますが、原発再稼働のほか憲法改正、教育再生など保守色の強い政策を打ち出しています。(2面)

「強い日本」が何度も繰り返されています。
閉塞感に覆われている今、期待の突破口に思われる言葉ですが、本当に強い日本とは何かを考えなおしてみる良い機会と思います。

かつて明治憲法下の日本は、強い日本として近隣諸国を侵略し、その過ちが現在の外交関係に災禍を及ぼしています。

現憲法9条 「武力の行使を放棄し、陸海軍その他の戦力を補助せず、国の交戦権を認めない」 によって、私たちは他国の戦争への加担に歯止めがかかり、平和国家として過ごしてきました。

でも、先ほどのニュースによると、武器輸出三原則を緩和し戦闘機F35を輸出すると決定したとか、オスプレイ本土で訓練とか、気がかりなことがいっぱい。

安部政権の目指す「強い日本」を知るために、
自民党のホームページに記載されている「憲法改正案」は、現憲法と改正案が対比して記載されていて、とても分かりやすいです。
でも、わたしには理解したり判断することは難しいので、機会があれば勉強していきたいです。

私が望む「強い日本」 は武力ではなく、9条の不戦の思想を世界に広めていくことと思っています。








冴ゆる夜に

2013年01月26日 20時47分40秒 | スケッチ


庭のあちこちで水仙が咲き始めました。
今日は午後から雪模様。雪の重みで花茎が折れてしまいます。
よく伸びた花を切り取って部屋の中に入れ、良い香りに包まれながらスケッチしました。

この花はニホンスイセン。越前海岸、伊豆の下田などに自生している種類。
地中海沿岸から流れ着いたと言われています。

少しうつむき加減に花を開きます。
学名はNarcissus・・・ナルキッソス、ナルシス。
ギリシャ神話、池に映る自分の姿に恋をして命を失った美少年の名に由来しているとか。

* * * * * * * *

ただいま19:45分。
いつの間にか雪はやみ、夜空に月齢14.3 の月が耿々と輝いています。


今日は私の誕生日。
私が生まれた時も、降り続いていた雪がやみ月が冴えわたっていたと聞いています。

母の作り給いし歌、

「冴ゆる夜に/生(あ)れし吾子(あこ)の名/そのままに」

あはは ^^
私もかなりのナルシスト。

これからも、自分の好きな自分になれるよう努力して生きてゆきたいと思います。


Regalo 贈り物

2012年12月24日 19時57分13秒 | スケッチ
今日はクリスマスイブ。冴え渡る夜空に明るい月、木星も負けじと光り、その近くでは牡牛座のアルデバランが赤く輝いています。
クリスマスソングを聴きながら、今夜は上等の赤ワイン、楽しみましょう。

イタリア語で贈り物は regalo(発音はそのまま読んでレガーロ)、regaloには贈り物のほか喜び、恩恵の意もあります。
この1年も、多くの方から戴いた有形・無形の贈り物に心から感謝しています。

スケッチは、和歌山県の親せきから送って戴いた下津みかん。
酸味と甘味が調和して最高に美味しいみかんです。
先日戴いた花束の黄色い薔薇と黄色いカラーを組み合わせて見ました。

うーん、デッサンも構図もいまいちだけど、明るい気分が表現できたかしら ^^ 。


冬のなかば、冬はじめ

2012年12月22日 07時50分57秒 | スケッチ
12月21日、冬至。太陽の高度が一年中で最も低く、昼が最も短い日。

気温は低かったですが、私の心はぽかぽか温か。

今週初め、私にとってはまたとない晴れ舞台で大失敗をしてしまい、情けないやら悲しいやら、すっかり打ちひしがれていました。
頂いた花束を描いてみましたが、なにか沈んでいます。

親しい友、信頼する師にさりげなく励まされ、ようやく立ち直ることが出来ました。

ちょうどその時、ラジオから流れてきたのはTayler Swift の 「Begin Again」 の ♪ But I do ♪ と ゆず の 「虹 」の ♪ これから、これから ♪ のフレーズ。
まるで私のためみたい *^_^*

夜はかぼちゃをチンして、玉ねぎのスライスとあわせたかぼちゃサラダを食べ、柚子湯に入って、身も心もぽかぽか温かくなりました。


大雪の日に思う大切なこと

2012年12月07日 23時16分26秒 | スケッチ

いつも同じ画面を見て下さっていたみなさま、本当にありがとうございす。ようやく復帰出来ました。

今日は大雪、二十四節気の一つ。一番寒い時期とされていますが、太陽暦では1月20日になるとか。
今日の名古屋は日差しの明るい穏やかな一日でした。

スケッチは、かこう会11月例会で訪れた奈良県宇陀郡曽爾村、曽爾高原。
見わたすかぎりススキの穂が風に波打ってさまざまな色合いに輝きていました。
曽爾高原のススキは、昔から屋根の材料で使われていましたが年々使用が減りるにつれ、杉などの植林が進められようとしていました。しかし村ではこのすばらしい景観をt残すための運動をして40haのススキの草原を奈良県に保護してもらうことになりました。


以前から、自分で使いながら違和感を感じている表現があります。
上の一節~保護してもらうことになりました~、は運動の結果の表現として適切と思いますが、

自分の意志で物事を行うことにしたにもかかわらず「何々することになりました・・・」という表現。
謙虚そうに見えて実は無責任っぽいなと思いつつ、しょっちゅう使っています。

漢字「自ずから」を、「みずから(自分の意志で)」か、「おのずから(なりゆきで)」かという違いも気になっていました。

そのことに関して、12月1日中日新聞文化欄の「やまと言葉で思索する」 竹内整一・鎌倉女子大教授の文章 「もろもろの出来事は、みずからの営みだけでなく、おのずからの働きかけだけでもなく、両方のせめぎあうあわい(間)において起きているのだという日本人のしなやかで繊細な表現」(概要)に、ちょっとほっとしました。

12月16日、衆議院選挙。
東日本大震災以後混迷している情勢の今後を決する選挙です。
ここでは、あいまい、何となくは厳禁。

12月5日中日新聞一面の「こんなに怖い選挙はない」 社会部長・島田佳幸 の意見は要点を伝えています。

大切なな選択のポイントは、原発と憲法。

3.11福島第一原発事故は国策の安全神話による原発推進のせいで、大切な国土の一部を二度と住めない土地にしてしまったほか、周辺の震災復旧をも遅らせています。
旧憲法下では、人権は大きく無視され(女性・障害者など弱者を見れば明らか)、言論の自由は束縛され(こう言う私など非国民扱い)、他国への侵略(今、国際問題上の障害)、無謀な戦争への突入となりました。
多くに犠牲を払って得た日本国憲法、その礎である戦争放棄を定めた九条は、世界に誇る条文です。

原発、憲法に対する各党の主張をよく咀嚼して判断したいと思います。

日本の自然・風土・文化、、大好きです。。
国民の象徴としての天皇ご一家も好きです。

日本を世界に誇れる平和な民主的な国家であってほしいと願って、投票したいと思います。