
日曜日、かこう会2月例会から滋賀県米原市、伊吹山の麓の三島池に行きました。
この辺りはいつも豪雪地帯ですが、この日は穏やかな快晴。
空いっぱいに広がる白銀の伊吹山を一生懸命描きました。
三島池は、姉川の伏流水を利用した農業用の溜池で、鎌倉時代の初めにはもう存在し、今も灌漑用の溜池として周囲の田畑を潤しています。
ここはマガモの自然繁殖地の南限地として有名。
オシドリやオナガガモなどの渡り鳥も多く飛来する野鳥の楽園。
鴨たちはすっかり人間になれていて、岸辺に人影が現れると「ほら、カモが来た!」と寄ってきます。
昨日は二十四節季の「雨水」でしたね。
空から降ってくるものが雪から雨にかわり、氷が溶けて水になる時期。
草木が芽吹き、昔から農耕の準備を始める目安とされています。

名古屋では穏やかな一日で、庭の片隅でスミレが咲きはじめ、ツクシが顔をのぞかせていました。
