私の暮らす信州では
ようやく桜日和となってまいりました
海野橋沿いに植わっている桜 (4月7日撮影)
枝には「鐘楼桜」という札が掛けてありました。
先週11日には雪が降り
寒暖の差が厳しく
風邪気味だった私も
雪が降った日から急に調子を崩しまして
12日にあった小3息子の参観日にも行けず仕舞い
週末は微熱程度に下がってきたので
やっと訪れた桜日和に家で休んでいる方が
かえって気が休まらず(笑)
どうせ、仕事だって出来ないんだし
と、なんだかんだと自分に言い訳しながら
息子と近場へお花見散歩に出掛けました。
息子は自転車でお散歩
海野宿のすぐ近くを流れる千曲川堤防沿いの桜並木も
ちょうど今日は見頃でした♪
桜並木の下をゆっくりお散歩しました。
桜のいい香りがして
なんとなく優しい気持ちになります。
ここまで来ると、
もっと桜を見たくなって
(微熱で家を出てきたこともすっかり忘れて)
東御市中央公園まで行ってきました。
中央公園まで行く途中で
いろんな発見 がありました。
こんな絵が描かれている歩行者用地下トンネル発見!
ビックリ
ゆっくり散歩しながらやっと中央公園に。
中央公園には桜の木がたくさん植わっています。
芝生広場の桜満開!
体調が優れない中で
海野宿から中央公園まで
ついお散歩をしてしまい
いや~かなり疲れました。。。
(まずい。。。やっちまったかも)
しかし
たまには歩くのもいいものです。
歩くスピードでないと見えないものが沢山あって
地域を知る上ではとても大事なことだな~と思いました
間が空きましたけれども、
長野市 古民家再生の竣工写真の続きです。
今日は台所編デス
再生後の台所 ↓
再生前はこのような土間でした ↓
大きな室(ムロ)が掘られていた部分の
ちょうど真上に台所を計画しました。
間取りのプランニングでは
台所が住まいの中心となるような
そして
家の中をぐるぐる回れるような
そんなプランにしました
台所の南側には
玄関から続く土間を設け
直接居間や台所へ
出入りできるようにしています。
(スーパーの買い物から帰ってきて
すぐに台所に荷物を下ろせるというのが
いいところです☆)
台所のタイル割もバッチリ綺麗に納まりました
タイルも好評でしたし
ボーダータイルも
タイル割の調整のために入れているのですが
キッチンカウンターのバックガード代わりにもなり
また意匠的にアクセントにもなりまして
素敵に仕上がりました
キッチン背面の収納スペースもいい感じになりました
23角のモザイクタイル
可愛いです
キッチン背面の収納の天板は
贅沢にも(←でもお手頃な価格で仕入れたので贅沢ではありませどもネ)
地杉の無垢板 厚40㎜☆
(工事中 塗装する前の様子↑)
そしてシステムキッチンはトーヨーキッチン♪
扉の面材はモスグリーン。
お施主さんのご希望の
昭和レトロの雰囲気にとってもよく似合いました~
(よかったー)
シンク上の照明器具も
本当は別のガラスシェードを予定していたのですが
廃番になってしまっており、
急遽、別のシェードをお施主さんと選び直したのですが、
墨絵のような模様が描かれていて
これまたとても素敵でした。
(奥さま ナイスチョイスです~)
ただ、寸法が小さめの電灯笠でしたので
普通のサイズの電球(E26)が入らず
小さいサイズの電球(E17)になってしまいました。
(ちなみに、こちらにはLEDの電球を使っています。)
さて建物のお引き渡し後、お施主さんからは
この台所が一番暖かい
というお声を頂いております。
ほほぅ~
断熱材もしっかり入っていることと、
床暖房のお陰ももちろんあるのですが
一番のポイントは
熱損失の大きい外壁に台所が面していない
つまり
間取り的に建物の中心付近に位置していることに拠るものものと思われます。
古い家では
台所は位置的に北側に追いやられていることが多く
寒い台所で朝早くから
食事の支度をする辛い役目を果たしてきたお母さん達。
とてもじゃないけども
そんな忍耐強い古民家生活をこれからはさせたくない
(自分だったら耐えられない!)
という私自身の考えもありまして、
家族みんなの台所として
奥さまだけでなく
御主人さまも、
子供達も
皆が日常的になんとなく集まる台所
であって欲しいし
台所って本当は意外と
家族のコミュニケーションの場だったりするものです。
ということも含め
出来ることなら
(もちろん条件によりますけども)
台所が家の中心にくるように
プランニングをすることが多くなってきています。
さて次回は
子供部屋の竣工写真をUPしたいと思います♪
昨年末に注文をしていた巳の琉球張り子が
先月やっと届きました
白い巳に何かあやかりたいものです!
いい事がありますように(祈)
さて、今日は小3息子の始業式。
自営業の私にとっては
息子の春休みは営業妨害(←ちと言い過ぎか)
ので
春休みはいつも主人の実家に息子を預かってもらうのですが
今回は少々事情が変更になり
半分くらいしか預かってもらえず
更に
事務所と自宅のパソコン数台で共有してデータ管理していた
4テラ外付ハードディスクの調子が
先月末頃から悪くなり
先日、新しいハードディスクを用意して
それまでの膨大なデータのコピー移動していたのですが
これまた、途中でディスクが止まったりするので(←非常にヤバい)
なかなか進まずで
やっとのことで
息子の始業式と同時に
データ移動の目途が立ち、
よ、よ、ようやく
仕事が出来そうな状況にまでもってこれたものの、
設定作業にまた手こずって、、、はぁ~
イライラが募ります
やっと息子の学校も始まったし
仕事頑張らなくてはっ!
と焦っているのに
この時期って
PTAとか参観日とか
地域の役員のことなど目白押し!
ずーっと焦りっぱなしで
具合が悪くなりそうです
こういう時は
深呼吸をして
暖かいお外へ出て
春を探して気分転換♪
我が家では白木瓜の花が咲き始めたところです。
海野宿周辺ではそろそろ桜が咲き始めています。
ゆっくり散歩したいなぁ。。。