長野市でやっておりました古民家再生現場。
先週の16日にようやくお引き渡しを迎えました
思い返しますと
2009年の5月にお問い合わせを頂いてから
実に丸3年以上を経過しておりますので
建主さんにとりましても、
本当に長かった家づくりだったかと思います。
これだけの長い期間、
一緒に家づくりを進めてこれたこと
本当に心より建主さんには感謝申し上げたい。
全く同世代の建主さんだっただけに
本当に最後の方には
一緒に塗装や左官をやったり
子供達も交えて
楽しく家づくりをさせてもらったように思います
まだ、若干未了工事が残っていて
工事は続いておりますが
とりあえず、竣工写真を少しずつUPして行こうと思います
今日はまずは座敷からご紹介したいと思います。
<工事前 座敷>↓
こちらの座敷は、工事の対象外部分ではありましたが
そうは言いましても
廃屋となってかなり経っているこの建物では
このまま部屋として使える状態ではありませんでしたので
→ 電気配線、照明器具は新設し、
→ 建具は一部入れ替えと新設
→ 住宅エコポイントの即時交換を使って畳の入れ替え
を行いまして
<再生後 座敷> ↓ ↓ ↓
こんないいお座敷になりました!
建主さんったら
「いらっしゃい」という軸でもかけようかしら~
なんて仰っていました。
(そういう遊び心が Good )
この引手は「茶壺」なのですが
こちらも建主さんの遊び心を掴みまして
採用となりました♪
新しい畳が入ったのを見ていた建主さんとお子さんは
「わ~い!相撲やりたい!」
なんても仰っていました♪
どんどん使って下さいね~
でも家は壊さないよう、御願いします・・・
育ち盛り3人兄弟のお子さん達なので
少々心配ではあります
さて、この座敷の畳工事ですが
松本市の百瀬畳店の百瀬さんにやって頂きました。
今までも私共の物件に畳を入れてもらってきた畳屋さんなのですが
最近、新しい事業を始めたとのことで
ずっと熊本にいらした百瀬さんなのですが
何故かタイミング良く?!
この現場の畳を採寸から納品までやって頂くことが出来ました
この座敷は基礎工事も揚前工事もしておりませんから
歪みは直していませんし、そのままです。
ので、もっのすごく歪んでおりまして
床は直角ではないし、平行でもない・・・
畳の製作は結構、難しかったと思われます。
でも
そういう不揃いな状態をこそ
繋ぐことが出来るのが手仕事、
つまり職人さんのお仕事ですよね
しかし、
こうした畳の間が今の住宅からは少なくなり
(畳の部屋が一つもない住宅も多くなっている)
同時に、畳屋さんの仕事も減り
そして国産イ草農家の減少へと
繋がっているのですが、
畳の良さ、畳の部屋の良さ
そういうものを設計を通じて
これからもご提案していきたいな
と想います
さて次回は
台所や居間の竣工写真をUPしたいと思います。
先週の15日の深夜、
北海道から無事信州に帰って参りました。
14~15日は東京の雪騒動で
どうなるかと心配でしたけども、
なんとか信州まで無事に帰還。
しかしっ
信州も大雪で、すっかり雪景色に変わってしまっていて
やっと着いた我が家もすごい雪でびっくり!
浦島太郎な気分でした
こんなに雪が積もることは珍しいのです。
写真は16日の様子です。
さて、その翌日の16日には
長野市の古民家再生現場のお引き渡しもありまして
あれこれと
先週は非常に慌ただしかったのですが
(長野市の古民家再生の竣工写真はまた後日UPします!)
とうとう先週末
息子共々、ダウンしまいました
私も熱が出てしまったので
自力で病院へも行けず
息子と一緒に週末からずっと寝ていたのですが
そうしましたら今週になって早々に
息子のクラスが学級閉鎖に
いよいよヤバイ感じ
なんとなく玄関に飾ってある護符(蘇民将来符)を
眺めてみたりもする。
やっと本日21日になって
私の具合も多少良くなってきたので
車の運転も出来そうだし
息子をまず小児科へ連れていきましたら
なんと
やーっぱり
インフルエンザでした
がーん
・・・
はぁ・・・
こんな時はアイスでも食べよっかと
(まだ私も熱っぽかったし)
病院に売っていたアイスを買って
息子と一緒に食べました
今週一杯は息子は学級閉鎖で学校お休みで
(困る)
私には
やらなくちゃいけない仕事がまだ一杯残っているのに
こんな状況で
・・・焦ります
でもまずは休養して治さなくては。
ので
今日はこれで寝ます!
今朝は予報通り、本当に-20℃でした
(北海道北見市ですけども)
でも家はあたたか。
少し気温が上がってきたところで
散歩に出かけました。
それでも外気温は-15℃くらいはあったように思えます。
雪を踏みしめる音
放射冷却される頭部の感じ
鼻の内部のピリピリした感じ
脚回りの冷えていく感じ
など
五感で覚えているこの寒さ!
いろいろと思い出しながら
ぷらぷらとお散歩。
こういう↓三角屋根の家の団地(ニュータウン)が
私の建築の原風景。
私もこのタイプの家↑ で育ちました。
三角屋根と煙突のある家。
ホント 懐かしいです。
夏に息子の誕生日ケーキを作ってもらったケーキ屋さん。
前を通りかかったら
奥からジャズが聞こえてきて
何とも言えぬ 愛おしさを感じました
つい立ち寄りたくなりましたけども
ちょっと風邪気味だったので
散歩もほどほどに薬局へ寄って帰りましたデス。
信州(寒)→東京(暖)→北見(極寒)と
気温のupdownで
調子を完全に崩したみたい
実家で少しゆっくりしていたいと思います。
今日から仕事始めです
(実質的には4日からでしたけれども)
今年は巳年。
こちら↑は
平成25年の年賀切手にもなった土鈴。
奈良井土鈴(ならいどれい) 「福袋巳(ふくぶくろみ)」
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/2012/h241112_t.html
長野県の奈良井宿の中西康二さんが製作したもので
素敵だったのでつい購入してしまいました☆
後で調べてみて、
今年の年賀切手に採用されていたことを知ったのですが
やっぱり、いいモノって違いますネ。
さて、
昨年引き渡す予定だった物件
長野市の古民家再生工事現場ですが
昨年に引き渡すことが出来ず
今年に持ち越してしまいまして
今日から職人さん達が早速現場入りしておりました。
年末年始は
建主さんが自ら左官工事をして下さいまして
凡そ60㎡もの壁(ロフトのある子供部屋と書斎)の
西洋漆喰塗を見事、ご家族皆さんで
塗り終えて下さいました
御主人さまと息子さん。
御主人さまはお仕事柄、石膏を扱っておられて
ものすごい勢いで仕上げて下さいました
子ども達もお手伝い♪
うちの旦那も、私もほんの少しだけお手伝い。
奥さまも旦那さまに負けじと
黙々と頑張ってます
工事前はこのような状態だった小屋裏が
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こんな子供部屋ロフトになりました
工事前はこのようなお部屋だったところが、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
このように子ども部屋になりました。
天井高がとても低いので
圧迫感を解消するため、一部を吹き抜けにし、
更にその上に先程のロフトを作りまして
楽しい子ども部屋に!
それにしても
建主さんには
これだけの壁を仕上げてもらいまして
本当に良くやって下さったと思います!
(もちろん壁の下処理は
プロの左官屋さんにやってもらいましたけども)
後で話を聞きましたら
You Tubeで左官工事の動画を観ながら
イメージトレーニングをしていたとの事
素晴らしい~~~
ちなみに、
壁はこんな風合いに。
ちなみに↑の写真はプロの仕事です。
こちらは↑ 建主さんの施工。
いい感じだと思います
この壁は、
プラネットジャパンのカルクフィール(ドイツの漆喰)
に、
スサを少し多めに入れたもの。
今までにもこのカルクフィールを
何度か採用してきましたが、
(予算の関係で)
どうしても、日本の漆喰の「白」と
白さが違います。
白すぎる。。。
成分が違うせいだと思うのですが
白さを抑えるためと
建物の雰囲気に合わせるために
今回は、いつもより多めにスサを入れてみました。
さてさて、あともう少しで完成
今日は染付のスイッチプレートも付きました☆
新年からバタバタとしておりますが
あともう一息
頑張って参りたいと思います
さて今日は2日。
朝から息子にせがまれて
火鉢でお餅を焼きました。
火鉢生活、やっぱり楽しい。
このお餅は昨年末、
ご挨拶周りした時に
竹の工芸 吉田さんから頂いたお餅です♪
(ご馳走さまでした☆)
吉田さんも炭火生活をされているそうで
なんと炭籠も作っておられるとのこと!
キャー
それは欲しい!
私はホームセンターで売っている
安い中国製(多分)の竹籠に炭を入れているのですが、
そうか~ 吉田さんの籠!
吉田さんの炭籠は
こちらのサイトで売られているとのこと。↓
http://www.hibachiya.com/do/sumitori/ichimatu.html
なるほど~
が、しかし、やっぱり、
いい品物は、いいお値段ということで
いつかいつか、
吉田さんの創る竹工芸を買えるようになりたい
と思うのでした。(ずーっとそう想っている。。。)
はい。
そして今日は2日ということで
我が家恒例の書き初めもしました。
毎年、息子に干支の書を書いてもらいまして
それを我が家の玄関に飾る
ということが慣習になってマス。
息子が自分の名前を書く時に
さすが小2にもなれば
書き順を守って書こうとします。
息子に書き順を聞かれたので
一応、正しく教えようと
祖母が書道で使っていた書き方辞典で
書き順を確認してみましたら
なーーーんと
恥ずかしい話ですが、
ワタクシ、自分の名字の「茂」の書き順を
思いっきり間違えていたことが判明
更に、息子の名前の「登」という漢字の書き順も
間違えてました
これはイカン
やっぱり息子と一緒に勉強、やり直しですわ!
トホホ。
今日はどこへも出掛けず
息子と一緒に
独楽遊びや
更に
何故か、ポップコーン作りをする破目に
(小学校の授業でポップコーン作りをやったため
家でもやりたーい と せがまれてました。。。)
チョコ味と青のり味のポップコーン
作りましたですよよよ
なんだかんだと
ゆっくり休めそうで休めないお正月です。
2013年が始まりました。
謹んで新年を迎えられたことを喜びたいと思います。
朝から息子とじゃれ合い笑いから始まった巳年の2013年!
そして、
年越してしまったお蕎麦・・・
(昨夜は飲み過ぎで
蕎麦を食べる前に寝てしまいました)
我が家のお正月、、、
年越してしまった蕎麦から始まりました。
昨年は、まぁいろいろありまして
やり残したものがこんなにあります(焦)
① 長野市古民家再生 引き渡しならず
② 年末大掃除 主屋ほぼできず
③ 年末大掃除 離れ 掃除・片付け・雑巾がけ半分で終了。障子紙の貼り替え出来ず
④ お節料理の準備 1の重と2の重の半分までしかできず。
⑤ 年末のご挨拶、半分くらいしかできず
⑥ 今年も二年参りできず
(私だけ海野宿へ来てから一度も二年参りしてません。
ギリギリ人生、年越しまで身が持たず~)
あぁ・・・
でもめげずに、今年も頑張って参ります!
まめまめしく
かきまわしよく
くりまわしよく
と呟きながら黒豆と干柿と甘栗を食べ
(信州流?なのでしょうか。主人の実家のまね)
年末まで中途半端にしか準備出来ていないお節料理を
正月早々から作り足して
やっと出来ました
で
またもや一杯
半日遅れている我が家のお正月です
年末に主人があちこちお世話になっているところへ
カレンダーを持って挨拶周りをしまして
その際、いろんな物を頂きまして
それがお正月のご馳走になりました
(有難うございました!)
昨年は年末ギリギリまで現場でしたので
全くお正月の準備をしていませんでしたから
とても有り難かったです。
こんな私共ですが
今年もどうぞ皆様、お付き合い下さると嬉しいです!
それでは本年も宜しくお願いします♪