週刊 最乗寺だより

小田原のほうではなく、横浜市都筑区にある浄土真宗本願寺派のお寺です。

勝田山 最乗寺
045-941-3541

ペット供養

2011-09-04 00:07:29 | 法話のようなもの

「ペットはお浄土へ往生するのでしょうか?」

そのような問いを受けたことが何度かあります。
正直なところ、その問いに対して明解なお答えができないのも事実です。

なぜなら、お浄土に往生するということは、仏法に出遇うことが大前提にあるためです。
仏法に出会い、仏法を聞く。
それは、人に生まれて初めて適うこと。

「畜生道に生まれたペットが、浄土に往生することはない」
「死んだら六道の輪廻にまた入り、いつか人道に生まれ、仏さまとのご縁をいただいて往生するだろう」

そうはっきりと話される同じ宗門の僧侶もいます。しかし同時に、

「残された私たちはペットの死を縁として、自らのいのちの行く末を見つめなければならない」
「そのことを愛するペットが私たちに、いのちをかけて教えてくださっているのである」

と、ペットの供養ばかりを重視して、自分の生死の問題を蚊帳の外に置いてはいないかという警鐘も鳴らされていました。

またご門主は、『世のなか 安穏なれ』という著書の中で、

「動物が死後ただちに極楽浄土へ行けるかどうか、仏ではない私たち人間にはわかりませんが、生きとし生けるものを照らし、仏にしたいと願われている阿弥陀様ですから、人間とは別な手立てをご用意されていることでしょう」  (90頁)
  
と、ペット供養に関する質疑にお答えになられていらっしゃいました。

さて、なぜ今回このような内容になったかというと、最近縁の深かった動物を見送ったことに起因します。
そのいのちの行く先を考えると、お浄土に往生して欲しいと切に願う自分がいます。

この出来事は、確かに私自身のいのちの行く末を考える縁にもなりました。
けれど、それは同時に、ペット以外の、野良猫や家畜や、自然界のあらゆる動物たちが、「畜生道に生まれたのだ」「浄土には往生できないのだ」と言われて、違和感もなく納得してしまえる自分のエゴにも、気づく縁にもなりました。

すべては阿弥陀さまにおまかせすること。
本当は私がとやかく言うことではないのですが、今の私の気持ちは下にある詩の通りです。

禅宗の公案の中に「南泉斬猫」という問答があります。
そこには子猫が斬り捨てられる場面があって、その話を受けて作られた詩をある人から教えてもらいました。

   六道輪廻の理をもって 猫に生まれしこの我は
   覚りの道を求むとて あだな刃に斬られしが
   浮世の身体離れては 浄き恵みに与りて
   光り輝く御仏の 遠き国土に至りけり
   蓮の華のその上の 仏のひざに丸まりて
   十万億土を照らし出す 御法の日ざし心地よく
   ねえほとけさま このぼくは ずっとこうしてねていいの?
   ずっとこうして めをつぶり くびをかいててもらいたい
   ねこにうまれてよかったよ きもちよくってあたたかい


そうあって欲しいと、私のエゴが叫んでいます。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。