けものんさんとこの 小鉄君が、痙攣して とても心配な様子。
なんのお役にも立たないけど、今までにみた 痙攣や麻痺の事を振り返ってみました。
子猫の時は、体温調節が 大人程上手く出来ないため、
ちょっとした 気温の変化で カゼをひく事があります。
親猫のオッパイを存分に飲んで育った子は、それほど心配ありませんが
早いうちに捨てられて 衰弱していた事があると
どうしても 健康な子と同じようには 育ちませんでした。
一時期 ウチは ヘルペスが蔓延して、子猫が 突然引きつけを起こし
飛び上がって 暴れる・・・そんな子を 何匹も看ています。

しばらく痙攣して暴れながら オシッコをまき散らすか
一息ついて オシッコが出ると す~っと治まり、次のオシッコで また暴れ出す・・・
熱が下がって 病み抜ければ モトにもどりました。
あまりに小さい子は・・・無理でしたけど・・・
脳障害の子は2匹出会っています。

1匹は 仕事場の玄関前に置かれた メロンの箱に入っていた、生後1ヶ月位の小さな子。
箱の中で暴れながら 痙攣していました。
すぐさま 当時掛かり付けの獣医さんに連れて行くと、一も二もなく安楽死を勧められ
「イヤです」と言えないまま・・・私の猫人生で たった1度の汚点です。
もう1匹は、大人猫。
台所の隙間から入り込んでいました。
←ココです
どうやって ウチに辿り着いたのか、ボロボロのグチャグチャ、ガリガリ。
食べ物を くわえられない位 大きく痙攣していて
2日間 側に付いていて 看取りました。
この2匹は、痙攣が止まる事がありませんでした。
FIP(伝染性腹膜炎)ドライタイプの場合

こちらは 痙攣と言うより 麻痺です。
顔が 小刻みに震える感じと、後ろ足の麻痺
ちょっと歩くと すぐ転んでしまう・・・ウチの場合、引きつけや痙攣はありませんでした。
ただ なんとなく 顔付きがヘン、顔と言うより表情が 何か違う。
よ~く見ると、まん丸な瞳が 片方まん丸じゃない・・・ぐにょんぐにょん・・・
この病気は、食べられなくなり 痩せ細って 衰弱して死に至ります。
たま~に 生き延びられる子もいるそうですが・・・・ウチにはいませんでした。
テンカンの子は1匹
薬を飲んでいれば 普通に過ごせていました。
でも、ウチに入り浸っていた ご近所の子なので
飼い主さんの苦労は知りません。
いずれにせよ 出来る事は全部やって、後は神だのみです。
しかし・・・この神様
なかなかの ヘンプライ。
「助けて下さい」とか「直して下さい」とか「元気にして下さい」と頼むと
今まで一度も 聞き入れてもらった事がありませんでした。
今年の夏、オレ太が
脱水症状に黄疸、血便に腹水で 生死の境をさまよった時
「オレ太と過ごせて幸せでした ありがとうございます」と祈ると
なんと・・・なんと・・・立ち直って 今 元気です!
体重は 2.2キロまで激減しちゃいましたが、元気に過ごしています。
神様 ご先祖様には 報恩感謝だって・・・細木なんとかさんが 以前のテレビで言ってました。
コレなら 叶えてくれるのかぁ~。
・・・で、今日も 扁桃腺で食べられない2匹のために 祈っています。
今の今まで一緒にいられた事を感謝して、看病出来る事に感謝して・・・
小鉄君も良くなるとイイな
なんのお役にも立たないけど、今までにみた 痙攣や麻痺の事を振り返ってみました。
子猫の時は、体温調節が 大人程上手く出来ないため、
ちょっとした 気温の変化で カゼをひく事があります。
親猫のオッパイを存分に飲んで育った子は、それほど心配ありませんが
早いうちに捨てられて 衰弱していた事があると
どうしても 健康な子と同じようには 育ちませんでした。
一時期 ウチは ヘルペスが蔓延して、子猫が 突然引きつけを起こし
飛び上がって 暴れる・・・そんな子を 何匹も看ています。

しばらく痙攣して暴れながら オシッコをまき散らすか
一息ついて オシッコが出ると す~っと治まり、次のオシッコで また暴れ出す・・・
熱が下がって 病み抜ければ モトにもどりました。
あまりに小さい子は・・・無理でしたけど・・・
脳障害の子は2匹出会っています。

1匹は 仕事場の玄関前に置かれた メロンの箱に入っていた、生後1ヶ月位の小さな子。
箱の中で暴れながら 痙攣していました。
すぐさま 当時掛かり付けの獣医さんに連れて行くと、一も二もなく安楽死を勧められ
「イヤです」と言えないまま・・・私の猫人生で たった1度の汚点です。
もう1匹は、大人猫。
台所の隙間から入り込んでいました。

どうやって ウチに辿り着いたのか、ボロボロのグチャグチャ、ガリガリ。
食べ物を くわえられない位 大きく痙攣していて
2日間 側に付いていて 看取りました。
この2匹は、痙攣が止まる事がありませんでした。
FIP(伝染性腹膜炎)ドライタイプの場合

こちらは 痙攣と言うより 麻痺です。
顔が 小刻みに震える感じと、後ろ足の麻痺
ちょっと歩くと すぐ転んでしまう・・・ウチの場合、引きつけや痙攣はありませんでした。
ただ なんとなく 顔付きがヘン、顔と言うより表情が 何か違う。
よ~く見ると、まん丸な瞳が 片方まん丸じゃない・・・ぐにょんぐにょん・・・
この病気は、食べられなくなり 痩せ細って 衰弱して死に至ります。
たま~に 生き延びられる子もいるそうですが・・・・ウチにはいませんでした。
テンカンの子は1匹
薬を飲んでいれば 普通に過ごせていました。
でも、ウチに入り浸っていた ご近所の子なので
飼い主さんの苦労は知りません。
いずれにせよ 出来る事は全部やって、後は神だのみです。
しかし・・・この神様

「助けて下さい」とか「直して下さい」とか「元気にして下さい」と頼むと
今まで一度も 聞き入れてもらった事がありませんでした。
今年の夏、オレ太が

「オレ太と過ごせて幸せでした ありがとうございます」と祈ると
なんと・・・なんと・・・立ち直って 今 元気です!
体重は 2.2キロまで激減しちゃいましたが、元気に過ごしています。
神様 ご先祖様には 報恩感謝だって・・・細木なんとかさんが 以前のテレビで言ってました。
コレなら 叶えてくれるのかぁ~。
・・・で、今日も 扁桃腺で食べられない2匹のために 祈っています。
今の今まで一緒にいられた事を感謝して、看病出来る事に感謝して・・・
小鉄君も良くなるとイイな

