どうやら10月の増税が間違いなさそうな気配ですので(システムの改修が大変)
とりあえず時間のあるうちに書いておこうと思います。
今回は山居倉庫の新井田川を挟んだ対岸からスタートします
まずはとっても地味な史跡で、「酒田町奉行所跡」、正直ワタシもこんな場所にあったのは知りませんでした。大岡越前守忠相とか遠山左衛門尉景元とかが居たわけではなさそうですな。
詳しくはコチラに掲載されています。


ここから少し坂を上り右へ行くと、このあたりが昔「肴町」と呼ばれたことが判ります

このあたりの路地をウロウロしていると、「書画骨董」の文字を発見!、当然のように廃業しています

「酒田奉行所跡」の一本西側の通りが「稲荷小路」で、ブラタモリではこの通りを歩いていました

なぜ稲荷小路かといえば、何のことはない「稲荷神社」があるからです

この小路を北へ向かうと、通りの反対側に「本間家本宅」が見えてきます

狙ったように「本日休館」ですが、ワタシは60年酒田に住んでいますが、未だに入ったことがない・・・

こちらはあまり登場しない本間家本宅の東側の門です

ま~、地元の観光名所なんてのはいつでも行けると思っていますので、意外に疎遠だったりしますね。
とりあえず時間のあるうちに書いておこうと思います。
今回は山居倉庫の新井田川を挟んだ対岸からスタートします
まずはとっても地味な史跡で、「酒田町奉行所跡」、正直ワタシもこんな場所にあったのは知りませんでした。大岡越前守忠相とか遠山左衛門尉景元とかが居たわけではなさそうですな。
詳しくはコチラに掲載されています。


ここから少し坂を上り右へ行くと、このあたりが昔「肴町」と呼ばれたことが判ります

このあたりの路地をウロウロしていると、「書画骨董」の文字を発見!、当然のように廃業しています

「酒田奉行所跡」の一本西側の通りが「稲荷小路」で、ブラタモリではこの通りを歩いていました

なぜ稲荷小路かといえば、何のことはない「稲荷神社」があるからです

この小路を北へ向かうと、通りの反対側に「本間家本宅」が見えてきます

狙ったように「本日休館」ですが、ワタシは60年酒田に住んでいますが、未だに入ったことがない・・・

こちらはあまり登場しない本間家本宅の東側の門です

ま~、地元の観光名所なんてのはいつでも行けると思っていますので、意外に疎遠だったりしますね。