江戸期の伊万里には現在では使用目的の失われた器がありますが、嗽碗などはその代表格かも知れません
「嗽碗」とは、江戸時代において既婚婦人のしるしであった「お歯黒」を嗽するための碗で、鉄漿碗とも呼ばれます。
普通の茶碗に比べて外側へ大きく開いた器形をしているのが特徴で、女性向けということで、器の内側に絵付けがされています
この品は見込部分が釉剥ぎされた上から絵付けされており、重ね焼きされた量産品であることが判ります
時代は定かではありませんが、中期末あたりの「色絵くらわんか」に似た特徴を有しているように感じます。
裏面を見ると、高台の内側に傷があるのが判りますが、この傷は後世についたものではなく、窯傷のようで
色絵付けの段階でこの部分を補修した跡が見られます。
本来であれば傷物として捨てられるところを、絵付け職人の機転によって200年以上生き残ったことになりますね。
以前にこの品を紹介した時にこの世界の先輩より、見込み中央の緑の釉薬が塗られた部分に黒で文字が書いてあることを指摘されました
購入時はまったく気づかなかったのですが、そう言われてみれば、そんな感じもします
とはいえ、何が書いてあるのかはサッパリ判りません。
嗽碗には色絵柿右衛門様式の上手の品も存在しますが、そういった品はどっかの藩のお姫様とか、あるいは豪商の娘さんとかが使ったんでありましょうか。
「嗽碗」とは、江戸時代において既婚婦人のしるしであった「お歯黒」を嗽するための碗で、鉄漿碗とも呼ばれます。
普通の茶碗に比べて外側へ大きく開いた器形をしているのが特徴で、女性向けということで、器の内側に絵付けがされています
この品は見込部分が釉剥ぎされた上から絵付けされており、重ね焼きされた量産品であることが判ります
時代は定かではありませんが、中期末あたりの「色絵くらわんか」に似た特徴を有しているように感じます。
裏面を見ると、高台の内側に傷があるのが判りますが、この傷は後世についたものではなく、窯傷のようで
色絵付けの段階でこの部分を補修した跡が見られます。
本来であれば傷物として捨てられるところを、絵付け職人の機転によって200年以上生き残ったことになりますね。
以前にこの品を紹介した時にこの世界の先輩より、見込み中央の緑の釉薬が塗られた部分に黒で文字が書いてあることを指摘されました
購入時はまったく気づかなかったのですが、そう言われてみれば、そんな感じもします
とはいえ、何が書いてあるのかはサッパリ判りません。
嗽碗には色絵柿右衛門様式の上手の品も存在しますが、そういった品はどっかの藩のお姫様とか、あるいは豪商の娘さんとかが使ったんでありましょうか。