Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

回想の古伊万里 57(染付水仙文長小皿)

2020-04-26 20:12:17 | 古伊万里
 前回は江戸後期の伊万里を紹介しましたが、昔は元禄あたりまでの品が「古伊万里」であり
それ以降の時代の品は研究が進むまでは、すべて「幕末の雑器」として扱われていた(特に染付は)
という内容の文章を、以前に読んだことがあります。
勿論、江戸後期の品でも優れた品はあるんですが、やはり盛期の品の完成度や品格を求めるのは難しいのは確かです

前置きが長くなりましたが、今回紹介するのは盛期(延宝あたり)に作られたと思われる、「染付水仙文長小皿」です


この形は延宝~元禄あたりにしか見られない器形だと考えますが、余白と濃みのグラデーションを生かした繊細で
シンプルな絵付けですが、白く上質な土、口錆と相まって高い完成度を感じさせます。


裏面は一般的な落款ですので、特別な品ということはなさそうですが、このピシッとした高台は技術の確かさを感じますね

この品と同じ器形の品は柴コレのI-306及びI-307に掲載されており、いくつか文様のバリエーションがあったようです
さて、この品を購入した理由なんですが、実は側面の文様が気に入ったからなんです





四方に濃い目の染付で山水文が繊細に絵付けされています
こんな部分まで十分に手を掛けている、このあたりが盛期伊万里を支えた職人さんの心意気なんでしょうか
ちなみに、柴コレに収蔵されている2つの品は落款が「渦福」なので、ウチの品とは違っているようです。

こういった品を見ると、「やはり盛期伊万里は魅力的だ」と思ってしまいますが、安くなったとはいえ、そう簡単に買えないのが難点ではあります。