Diary Of 酒田の人

田舎住まいの60代サラリーマンの趣味の日々

昭和10年~20年の十銭貨幣の変遷

2023-08-15 23:01:39 | コイン
台風は日本海へ抜けたようですが、どうやら陸地から離れたところを通るようで
酒田では相変わらずの暑さが続きそうな気配です
とはいえ、大雨で被害の出ている県もありますので、少々の暑さは我慢しないといけないのは確かです。

さて、昨日のブログで太平洋戦争へ向かう時代、そして戦時下における1銭硬貨の変遷を話題にしましたが
同じ時代の十銭硬貨がウチにありましたので、とりあえず紹介しておこうと思います
ちなみにこれらの貨幣はずっと前からウチにあったもので、戦後の通貨の変更時にそのまま残されたものと思われます。

発行された年度は左から昭和10年、昭和13年、昭和17年、昭和19年、昭和20年です
材質は左からニッケル(ニッケル1000)、青銅(銅950、アルミ50)、アルミ、錫、アルミとなっています。

コインとしての呼称は左から、「10銭ニッケル貨」、「10銭アルミ青銅貨」、「菊10銭アルミ貨」、「10銭錫貨」、「稲10銭アルミ貨」です
直径は「10銭錫貨」だけが19mmとひとまわり小さく、残りの4種類は22mmになっています。
大きさは同じとは言え、材質の変化は如実に当時の日本における状況がそのまま反映されているように思います。
貨幣のデザインや材質が変わらないということは「平和」であることと関係があるのかも知れませんね。

1銭銅貨二種類

2023-08-14 22:47:28 | コイン
関西地方では台風の影響が心配ですが、酒田では今日も35度を超える猛暑日でした
台風の影響による雨も見込めないようですので、カラカラに乾いた状態がしばらく続きそうです。

それはともかく、先日、乱歩の小説にもなっている大きなサイズの二銭銅貨を紹介しましたが
今回はその半額の1銭銅貨を二種類紹介したいと思います。
左のサイズの大きい方が明治6年~21年に発行された「竜1銭銅貨」で、右の小ぶりなほうが
大正5年~昭和13年の間に発行された「桐1銭青銅貨」です。
左の「竜1銭銅貨」は直径が27.8mmほどあり、重量は7.1g
「桐1銭青銅貨」は直径23mmで重量は3.75gしかありません。

ちなみに現在の10円玉が直径23.5mmの4.5gですから、「桐1銭青銅貨」は似たようなサイズで若干軽いことになります。
どちらも発行された枚数が多いので、古銭としての価値は数十円~百円程度ですが、やはり明治の品は貫禄があります。
ちなみに、1銭の貨幣は昭和13年以降も発行されていますが、昭和13年には亜鉛の含有量を増やした黄銅貨に変更
さらに戦時体制による金属の資源不足の関係で、同じ昭和13年には直径17.6mmのアルミ貨に変わります。
そして昭和16年には富士山をデザインした直径16mmのアルミ貨になり、太平洋戦争の戦局悪化と物資の不足が顕著になった昭和19年には
直径15mmで重量1.3gの「1銭錫貨」に変わっています。
貨幣の材質とサイズの変化は歴史をそのまま映しているということでしょうか。
オマケですが、昭和十年の「桐1銭青銅貨」の未使用品を入手しましたので紹介しておきます。(コインホルダーに入ったままですが)

確かに現在の十円硬貨も最初はこんな輝きですよね。


黒い蝶を見た 2

2023-08-12 13:54:47 | 日記

今日の酒田は朝から小雨模様で、11時過ぎに晴れ間を見てお墓の掃除に出かけました
子供のころからもう50年以上、お盆には毎年墓掃除に行っているんですが、今年は珍しくクロアゲハがウチのお墓の周りを飛んでいました。
国有林(万里の松原の一部)にある墓地ですので、クロアゲハが飛んでいても当たり前なんですが
ワタシが墓掃除している時にクロアゲハ飛んできたのは初めてです。
しかも、このクロアゲハはウチのお墓の前に止まり、近づいても逃げませんでした
さらに一度飛び立っても、すぐにウチのお墓の方へ舞い戻り、しばらくお墓の周りをひらひらと飛んでいました。
しばらくすると、このクロアゲハはどこかへ飛び去ってしまいましたが、単なる偶然といえばそれまでですが、何か感じるものがあるのも事実です。
ちなみこのクロアゲハは後翅の上の方に黄白色の部分がありましたので、オスだったようです。

どうも今年はワタシにとってクロアゲハの当たり年のようで、永泉寺へ行った時も見かけましたし
先日「熊野神社の大スギ」を見に行った時も、近くへ飛んできました。
クロアゲハ自体は珍しい訳ではありませんので、偶然なのは確かですが、個人的にはちょっと不思議だったりします。

ちなみにウチにはクロアゲハの標本がないので、かわりに「タカネクジャクアゲハ」の画像を貼ってみました。

二銭銅貨

2023-08-09 20:42:58 | コイン
「二銭銅貨」と聞くと、読書家あるいは推理小説好きの方なら、江戸川乱歩の処女作である小説を思い出すかも知れません
コチラで読めます)
小説の中では裏表の二つに分かれる二銭銅貨が重要な小道具として登場しますが、実際の二銭銅貨は↓のような硬貨です。


二銭銅貨は明治6年~明治17年に発行されており、発行枚数はかなり多いので
明治6年を除くと古銭としての価値はたいしたことありません。
特筆すべきは日本で発行された銅貨の中で最大と言えるそのサイズで
直径31.81mm、重量は14.26gもあります。
単体の画像だと大きさが判りにくいので、現行の500円硬貨、10円硬貨と一緒に並べた画像が↓です。

ちなみに500円硬貨は26.5mmで重量が7g、10円硬貨は直径が23.5mmで重量が4.5gです
乱歩の小説の中に出てくる裏表に分かれる二銭銅貨をどうやって作るかは別問題としても
この大きさ故に小説の重要な小道具に選ばれた可能性は高そうです。
ワタシが初めて二銭銅貨を見たのは小学生の時で、同級生の家で「ウチにこんなのがあるよ」と見せられ、その大きさに驚いた記憶があります。
蛇足ながら、日本において二の単位(二、二十)貨幣が発行されたのは、昭和7年の二十円金貨が最後でだったようです。



藤井ひまわり畑の様子

2023-08-06 19:22:26 | 日記
酒田は今日も最高気温が35度近くあり、熱中症指数が「極めて危険」となっています
海も山も近いとはいえ、なかなか遠出しようという気は起きませんが、毎年見に行っている遊佐町の「藤井ひまわり畑」の様子が気になり
見頃まであと一週間程度なのは判っていながら、様子を見に行ってきました。
見た感じでは2~3分咲きといった感じでしょうか

場所によってはそこそこ咲いています

夏を感じさせる風景ではあります

毎年お盆の頃が見頃なんですが、今年は色々あって行けないようなので
とりあえず日記として記録することにしました。