金魚の餌を買いに主人の運転でジョイフル本田行ってきました。
いつものペットセンターを通ると、いるいる何時ものオウムが、
値段が高額なので、飼い主が見つからないようです。
頬が赤くて愛嬌が有りますねぇ。
なんとも瞳が愛らしいです。
それから園芸店に寄り、ぶらりしてきました。
「高山植物の女王」の名で広く知られているコマクサを購入しました。
上手く育てられればいいのですが、高山植物は難しそう。
金魚の餌を買いに主人の運転でジョイフル本田行ってきました。
いつものペットセンターを通ると、いるいる何時ものオウムが、
値段が高額なので、飼い主が見つからないようです。
頬が赤くて愛嬌が有りますねぇ。
なんとも瞳が愛らしいです。
それから園芸店に寄り、ぶらりしてきました。
「高山植物の女王」の名で広く知られているコマクサを購入しました。
上手く育てられればいいのですが、高山植物は難しそう。
友人3人と、、友人のする運転で帯、着物、洋服地の展示会に出掛けて来ました。
私は車の中の布団を作ろうと帯一枚1000円と、布も売っていて、
ベージュの布でスカートを縫おうと購入しました。
お昼は友人が予約を入れてくえた、「石の蔵」のランチビュッフェに行きました。
中に入ると、大谷石の重厚感を感じ、天井も高く広々した空間で食事頂きました。
お変わり自由に前菜とデザートです。
料理は薄味で美味しく、デザートも色んなケーキを楽しむ事が出来ました。
メインはススキの紫蘇焼き選びました。
可愛いナマズの焼き物の蓋を開けると
ススキの紫蘇焼きが出てきました。
ゆっくり食事を楽しんで、満腹で帰ってきました。
主人が育てている家庭菜園、去年まではプランターで育てていましたが、
今年からは庭の片隅に、畳み4畳ほどの畑を作り育てています。
苗を30㎝間隔で植えたのですが、茄子、キュウリ、ミニトマトが大きく成長して、
窮屈そうです。
今日の収穫です。
いままでキュウリは41本で、茄子22個収穫しました。
新鮮な野菜は美味しいですねぇ~。
そんな訳で半紙に描いてみました。
去年ミソハギを11鉢購入して、庭のあちらこちらに植えました。
植えた場所によって元気良く育ったのと、かろうじて咲いているのと、
千差万別です。
こちらは日当たりが良いせいか、期待以上に咲きました。
こちらは午後から日が差す所ですが、買った時より小さくなってしまいました。
同じ所にミソハギのピンクとオミナエシの黄色を想像して、
オミナエシを2鉢植えたのですが芽が出ませんでした。
久しぶりの、はと吉君です。
時々庭に来て、こちらの様子を窺っています。
主人の釣り好きな友人から、釣ったばかりの岩魚を届けてくれました。
友人が絵手紙に描いてほしいとの事で、早速描いてみました。
主人の聞き間違いで、岩魚ではなく山女だったんです。
私は川魚が苦手でしたが、
塩焼きして、主人のを一口食べてみたら、
クセがなく上品な味で川魚の概念が変わりました。
主人の運転で、大田原市の黒羽城址公園の紫陽花を見に出掛け、
途中12時を過ぎてしまったので昼食を摂る事に、出掛ける前ネットで調べた大田原市のレストランに向かいました。
クローバーボヌール、しゃれた感じのレストランです。
私はハンバーグ、ふっくらジューシーでタレも美味しかったです。
主人はチキンソテーと大盛りライス、ライスはオーナーの実家で作っているとの事で美味しかったです。
可愛い熊さんのカプチーノ、飲んでしまうのが可愛そう、でも美味しかったです。
食事も終えて、目的の黒羽城址公園に向かいました。
満開の紫陽花がお出迎えしてくれました。
ブルーの紫陽花が多く、統一されているようで奇麗です。
6000本の紫陽花が圧巻です。
お堀跡に紫陽花が咲いています。
隣接する芭蕉館も見て来ましたが・・・。
芭蕉にちなんで、糸芭蕉が植えられていました。
黒羽城址公園を後に、坂を下っ行くと「大雄寺」が有り、車を降りてお参りしてきました。
山門の手前に16羅漢像が迎えてくれました。
私的には、この像が穏やかな面持ちで好きです。
茅葺屋根の趣の有るお寺が見えてきました。
大雄寺を後に、車で20分の所の雲厳寺に向う事にしました。
下から見た雲巌寺の山門です。
かって芭蕉も訪れて「木啄も 庵は破らず 夏木立」
句を残しています。
山門を出ると仏殿です。
仏殿の中の御本尊をお参りをして帰路に着きました。
まだまだ栃木県も、良い所がたくさんあります。
午後は運動がてら、4キロ離れたジョイフル本田の園芸店に自転車を走らせました。
途中の田んぼの稲は、青々してしっかり成長していました。
白サギ発見!、用心深いので直ぐに飛んで行ってしまいました。
田川の橋を渡ると、あと少しです。
園芸店に着いて、あっちこっち見ていると時間を忘れてしまいます。
ピンクのアナベル可愛いけれど、値段もお高いです。
栄典
園芸店を出て、近くのショッピングモールに寄り、主人の好きな古印最中を買って、
婦人服を見て来ました。
実は今年2月礼服が窮屈になり、ワンサイズ上の礼服を購入しましたが、
ダイエットして元の体重に戻り、
購入した礼服がブカブカでゆるいのです。
かと言って新しく買う気にもなれず、お直しして着る事にしました。
外に出た雷の音が聞こえて、急いで帰る事に、
1キロ走った所で大粒の雨、近くに倉庫が有り、そこで雨宿りをさせてもらい、
雨が止んだのを見計らって帰ってきました。
一年で一番昼が長い日です。
今日の家庭菜園の収穫は
きゅうりが5本、茄子2本、ピーマン4個とシシトウ、ミニトマトです。
キュウリに天然塩を付けて食べると、キュウリの美味しさを引き立たせて、
また天ぷらに付けても塩のまろやかな美味しさが分かります。
先日、東北旅行で岩手県の野田村のホテルで買った塩で、
海水を薪で4日間直煮して作る塩で、ミネラルたっぷりで、
400年の歴史有る塩です。
義理姉の旦那さんの一周忌の法要に行って来ました。
義理兄は父親を戦争で亡くし、母親の女手一つで育てられ、
大学卒業して銀行に勤め、飲み会と仕事一筋の人で、
有る程度トップに昇り、色んな人達からも慕われた人格者でした。
法要後の会食はお寺の近くのお店でふるまわれました。
緑に囲まれた閑静なお店です。
雨も上がり、紫陽花がひときわ美しく咲いていました。
お料理は一品一品美味しかったです。