8月は今月2回の目の満月「ブルームーン」です。
また1年のうちで最大の満月「スーパームーン」でもあります。
13年ぶりの「スーパーブルームーン」です。
カメラを持って、月を撮りました。
普段より明るく輝いて見えます。
素敵なお月見で、お酒が飲みたくなりました、、、。
そうだ、、、娘が残したワインがあるはず、、、。
8月は今月2回の目の満月「ブルームーン」です。
また1年のうちで最大の満月「スーパームーン」でもあります。
13年ぶりの「スーパーブルームーン」です。
カメラを持って、月を撮りました。
普段より明るく輝いて見えます。
素敵なお月見で、お酒が飲みたくなりました、、、。
そうだ、、、娘が残したワインがあるはず、、、。
夏は苦手、夏でも涼しい足尾で生まれたせいか、、、。
でも去年の夏、苦手なんて言ってはいられませんでした。
6月28日から7月2日、8月に出産を控えた次女が、
産休に入って、家の納戸かたずけをして、緊急入院、
主人と私は娘宅の留守を預かる事に、
○君の保育園の送迎、夕飯の支度、洗濯などなど、、、。
次女は2日に退院して来て、
7月8日定期健診に行ったら、
日常の生活をしても大丈夫と、
先生に「お母さん、帰っても良いですよ」っと
言われて、私は11日に宇都宮に帰ってきました。
8月2日、娘の帝王切開での出産予定日なので、
再び産後の介護に行かなければなりません。
8月1日に娘は入院して、2日は出産、
息子のお店の休業日は2日なのですが、
1日、開店前にお掃除を終わらせて、娘宅に向かいました。
2日に無事に出産を終えて、9日退院の日、私が病院まで迎えに、
手続きを終えて、娘に抱かれた赤ちゃんを抱かせてもらうと、
2758g、小さいので緊張しました。
タクシーで家に帰りました。
○くんも、久しぶりにママに会えて嬉しそうでした。
赤ちゃんが増えて、賑やかになりました。
7月23日、〇君の保育園でコロナ感染者が出たとの事で
24日から保育園をお休みする事に、そしたら○君25日から熱が出て、
往診を頼んで看てもらったらコロナに感染していると、
28日は婿殿も咳が出て、往診頼んだらコロナ陽性となり、
年寄りの私が感染したらと心配する娘夫婦、
28日は1人で、西新井大師、百花園に行って、
宇都宮に帰った方が思案していました。
私が娘宅にいたら感染するので、宇都宮に帰る事にしました。
感染するだろう娘を置いて、私一人帰るなんて、
娘一人で、〇君と、産まれたばかりの〇ちゃんの世話
その事を考えると、胸が切り裂かれる思いで、最寄りの駅から
電車に乗って帰ってきました。
その後、娘も、赤ちゃんもコロナにかかり、
赤ちゃんは入院することになり、コロナ地獄に陥りました。
私は宇都宮に戻り、30日、長女が手配してくれた保健所のpcr検査を受け
陰性でした。
台風のようなコロナ一過が過ぎて、
娘家族は、元通りの生活に戻りました。
昨日、玄関前に置いたハイピスカスの花が
1度に5個の花を咲かせていました。
見ていると吸い込まれてしまいそうな紅、
植物も情熱を表現してすごいなぁ、、、
一日限りの開花で、潔いい花です。
今日は息子のお掃除の日です。
お店に着くと、主人はお店のワゴン、椅子、植木鉢を外に出して、
掃除機を掛け、モップで拭きます。
私は段ボールを壊して縛り、タオルの洗濯、流し台の中の
髪を染める時の容器と刷毛を洗います。
その後、花瓶に花を生けて、トイレ掃除、
シャンプー台の汚れを落として、売り物のシャンプーの棚の拭き掃除、
ガラス磨き、玄関掃除、一通り終えたら、タオルを畳んで終了、
今日も4時間30分掛かりました。
花も徐々に、秋の花に移り変わり始めました。
8月も残り後わずか、、、
夏の暑さには辟易しています。
午前中、玄関前の草取りをしました。
8月1日に1度草取りをした所、そんなに生えていなく、
1時間で終わりました。
庭の仕事は色々ありますが、今日は無理をしないで、
この辺で終わりにします。
蓮の花托が大きくなって、中に実が見えます。
蓮の実、花瓶に差してもいいですね、、、。
こちら、去年購入した紫色のシクラメン、
松の木の下で夏を越して、いくらか葉が出ています。
紫色に魅了されて、購入しました。
素敵でしょう、、、。
専門家が手掛けると、こんな素敵な花を咲かせます。
購入した当初はこの紫でしたが、
日が経つにつれて、だんだんと赤紫になって行きました。
朝、金魚の水槽に餌をあげると、昨日購入した小さい金魚3匹と、
前からいた金魚1匹、4匹出てきて餌を食べていました。
昨日、水芭蕉の水が茶色だったので、水を取り替えたのですが、
また茶色く濁っていて、水芭蕉の葉もとろけて、腐っていいるようです。
水芭蕉の入っている容器(衣装ケース位の大きさ)を
庭の片隅の腐葉土用の穴まで、引きずって少しずつ移動しました。
逆さにして、水芭蕉を出しました。
腐った匂いがして、やはり水芭蕉がとろけていました。
大株の水芭蕉が12個ほど有りましたが、大部分はとろけてしまいました。
ダメもとで、5株だけ新しい土に植え替えをしました。
他の器2個の水芭蕉は大丈夫です。
水芭蕉がとろけてしまったのは、暑さのせいかもしれません。
3時頃、庭の雑草が気になり、草取りを始めました。
庭もいいのですが、いつまで草取りが出来るのか、考えてしまいます。
ご近所さんで80過ぎたご高齢のご婦人、いつも草取りをしていました。
その方が家を建て替えをして、
新しい家の庭はコンクリートを引き詰めて、草取りは御卒業されました。
今月の上旬に庭の雑草取りをしたのですが、
またグングン伸びて来ました。
暑さにも負けずに強いですね、、、。
午前中、草取りをして、毎年花の咲かない蝋梅を処分しました。
庭の水芭蕉の水が茶色くなっていたので、
水の入れ替えをしました。
今まで茶色くなることはなかったのに、、、。
その横の金魚の水槽の水も取り替えることにしました。
金魚の担当は主人なのですが、
今年になって餌をあげている所は見た事無く、
水槽もここ1年水の取り換えしていませんね、、、。
8月にあまりにも水が濁って金魚が可哀そうなので、水を取り替えました。
家を建て直す前は、庭にバスタブ位の大きさの舅がコンクリートで
作った池があり、月に一度、私がいけの掃除と水を取り替えていました。
家に建て替えの時、池は壊され埋め立てられてしまい、
家が完成してからは、長方形の青いポリ容器で
主人が世話をするようになりました。
最近はさぼって、ほったらかし状態、、、。
8月に草取りをした時、水があまりにも濁って、
可愛そうなので水を取り替えてあげました。
1匹だったので、今日、仲間の金魚3匹を入れてあげ、
主人が買って置いた餌は、虫がわいていたとの事、
新しい餌を購入して、金魚に上げました。
お腹が空いていたらしく、パクパク食べていました。
暑い日はかき氷、美味しいですね、、、。
主人の友人が鬼怒川で釣った鮎を、お昼過ぎに持って来てくれるとの事、
友人の家では鮎を食べないとの事で、
釣った鮎を我が家に届けてくれています。
友人が鮎ご飯を食べた事が無いとの事で、
鮎ご飯を食べさせてあげようと、前に戴いた冷凍の鮎を解凍して、
鮎ご飯を作りました。
鮎を塩焼きにして、鮎3匹、白米1・5合、出汁昆布、
塩少し、醤油少し、生姜少し
水加減は普通で炊き込みました。
頭、内臓、骨を取り除いて、白身だけ取り炊いたご飯と混ぜました。
鮎ご飯と、私が漬けた「たまり漬けらっきょう」を
持って行ってもらいました。
話が盛り上がっているようです、、、。
主人は夕方、市内で飲み会なので、友人宅が市内なので、
友人が帰る時、車に乗せてもらいました。
主人は、飲み会を終えて「楽しかった」っと
9時頃家に帰ってきました。
主人が現役の頃は電車で帰って来るなんてあり得なかったです。
去年も、慌ただしい夏で、
今年の夏も大変な夏でした、、、。
さて今日は久しぶりに、駅東にあるお寿司屋さんに行って来ました。
お店には11時20分に着いて、駐車場に置くことが出来ました。
お店の前には4人が並んでいて、私達が5番目で、
直ぐに私達の後ろにも列ができました。
11時30分に開店して、
主人はちらし寿司1400円、
凄いボリュームです。
私はにぎり寿司1300円、
美味しく、満足の味でした、、、。
お店を出て、フラッグスのシュークリームを購入して
帰ってきました。
シュークリームの価格が180円、
ずっと値上げしてなくて、感心します、、、・。
朝の内に、生ごみ入れの容器を洗い、日光に当てて乾かし、
気になっていたベランダの砂埃と髪の毛、バケツに水を入れて、
黙々とタワシで擦り、雑巾で拭き取ります。
額から汗が粒になってひたたれ落ちて、目が開けていられません。
二階の3部屋部分にベランダが面しているので、
10m位あるかもしれません。
掃除の後は、気分もさっぱりしていいですね、、、。
夕方、主人が友人2人とリモート呑みで、
酒の肴を買いにスーパーへ出掛けました。
主人のリモート中は、早くお風呂に入って、撮り溜めていたビデオを観るのが
楽しみです。
やっといつもの時間が戻ってきました。