ミヤマハンショウズル(深山半鐘蔓)・・・キンポウゲ科
亜高山帯~高山帯に生えるツル性高山植物、里山に咲くハンショウズルに比べて萼片が薄く皺が多く先端が反り返らない
ハナゴケ(花苔)ミヤマハナゴケ(深山花苔)・・・地衣類
白い絨毯のようにビッシリ生えています。
コイチヤクソウ(小一薬草)・・・ツツジ科
亜高山帯の針葉樹林帯に住んでいます。他の一薬草とは変わっています。
この写真は蕾ですが、開花しても全開しないで花柄の片方に横に並んで咲きます。
コフタバラン(小二葉蘭)・・・ラン科
地元の少し高い里山では終わっていましたが、高度がある富士山では咲いていました。
キソチドリ(木曽千鳥)・・・ラン科
南麓ではホソバノキソチドリを多く見かけましたが、ここでは一番下の葉が広いキソチドリが多いです。
キリンソウ(麒麟草)・・・ベンケイソウ科
黄色の花が良く目立つ多肉植物の仲間
ホタルブクロ(蛍袋)・・・キキョウ科
初夏から夏にかけて釣鐘状の花を咲かせます。