季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

富士山麓の花・・交通規制が始まる前に訪問

2021年07月24日 | 富士山の植物

 

今回は観察会の方々を案内したのですが,主目的がコイチヨウランでした。丁度良い感じの株とたくさん出会えて良かった。

普段、自分は一匹狼的に花を訪問しています。

コイチヨウラン(小一葉蘭)・・・ラン科

ここでは針葉樹林帯の苔生した布団に抱かれて住んでいます。

 

 

 


ジンヨウイチヤクソウ(腎葉一薬草)・・・ツツジ科

今回で一番たくさん見たのが、このジンヨウイチヤクソウでした。飽きるくらいにたくさん住んでいます。

 

 


キソチドリ(木曽千鳥)・・・ラン科

丁度良い雰囲気の花もあれば蕾の花もありました。たくさん住んでいたので撮った積りがこの写真1枚だけでした。

 


コイチヤクソウ(小一薬草)の蕾・・・ツツジ科

他のイチヤクソウと比べると横に花を咲かせ、花も全開する事がありません。

 


コケモモ(苔桃)・・・ツツジ科

 


ミヤマフタバラン(深山二葉蘭)の蕾・・・ラン科

思い込みで、ここにはタカネフタバランは住んでいないと思っていたけど後で考えると

タカネフタバランらしき株を見た気がする。

 


イワオオギ(岩黄耆)・・・マメ科

果実が実っていれば識別は容易ですが花だけだとタイツリオオギと識別が難しくなります。

花も付き方に違いがあるけど葉先が尖っているのでイワオオギとしました。タイツリオオギは葉先が丸い