イナモリソウ(稲森草)白花・・・アカネ科
地元の里山では登山道の熱意ある整備で年々減っているけど富士山麓では想像以上の数が住んでいる事が解かりました。
イヌゴマ(犬胡麻)・・・シソ科
地元の里山では減っていると思う。富士山は懐が深いのか良く見かけます。
ウバユリ(姥百合)・・・ユリ科
車を走らせていて見つけたので撮って見ました。・・林道を走らせていると良く見かけます。
エビガライチゴ(海老殻苺)・・・バラ科
物凄く毛深いです。果実もたくさん生ります。・・鮮度の良いのは、そこそこおいしいと思います。
オトコエシ(男郎花 )・・・スイカズラ科
オミナエシと似ているけど花色が白だから間違える事はありません。
ウシタキソウ(牛滝草)・・・アカバナ科
画像では解り難いですがミズタマソウと比べウシタキソウの方が毛が多く、葉や茎に違いがありますが良く似ています。
イヌトウバナ?(犬塔花)・・・シソ科
イヌノヒゲ?(犬の髭)・・・ホシクサ科
初めて見たと思います。富士山の湿地に生えていました。・・・間違っているかも知れません。
コバギボウシ(小葉擬宝珠)・・・APG分類クサギカズラ科 以前はユリ科
ギボウシの仲間では樹木に着生するイワギボウシと同じくらい好きです。(^^ゞ 縦のストライプがお洒落・・