季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

富士山五合目まで行って来た。①

2021年08月31日 | 富士山の植物

 

8月も今日で終わり、時間の経過がとても早く感じます。・・・歳かな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年の夏は雨が多く、富士山の絶好の登山日和が少なかったように思います。

ようやく天気も安定して来て28日に富士山の五合目(富士宮口)まで行って来ました。

五合目で来訪者のカウントをしている方に聞くと午前10時で1000カウントだそうです。

今期一番の人出、山頂まで何人行くか分かりませんが相当数の方が訪問したようです。・・その中の一人が自分ですけど

 

環境の厳しさを感じます。曲がりくねったダケカンバ

 

冬場の雪の重さ、風の強さを想像させられます。

 


 

宝永山の赤い壁、下の緑色の植物はオンタデ、・・・秋には紅葉します。

 


 

第二火口の縁から下を覗いて見ました。・・・急に霧が立ち込める。

 

 


 

第一火口を宝永山方面に行く登山者たち・・・この方達は少し前に落石があったのを知らない!

この斜面の前方、明るい所で大きな岩石が落ちて来た。ご婦人が急いで避けザックの上を岩石が飛び越えた。

大事に至らなく良かった。(避ける様子を実際に見た訳ではないですが土煙を上げる岩石は見ています)

その様子をスマホの動画で撮った凄い方もいた。・・・落石談義をしている時に見せて頂きました。

 

 


 

横断する登山道から見上げた傾斜地、大岩が今にも落ちるかと何時もビクビクの場所

写真では傾斜の角度が解りずらいけど・・

 


 

最盛期を過ぎたコタヌキランだろうか???・・・このような植物が至る所に・・・

第一火口低は標高2,420m

 


 

コケモモ(苔桃)・・・ツツジ科

富士宮口の五合目のコケモモの果実は少なく思いました。・・熟すまであと少し

 


 

タイツリオウギ(鯛釣黄耆)の豆果・・・マメ科

豆果が鯛に見えるのかな?

 


 

ヤマホタルブクロ(山蛍袋)・・・キキョウ科

ここは標高2400m以上、厳しい環境のせいか草丈10cmくらいなのに、この花の数

 


 

イワオウギ(岩黄耆)・・・マメ科

 


 

イワアカバナ?(岩赤花)・・・アカバナ科

2400m付近に咲いていましたが草丈が小さかったです。約10cm位でしたでしょうか?

柱頭は丸かったと思います。

 


 

岩に貼り付いていた苔

 


 

ウラハグサ(裏葉草)  フウチソウ(風知草)・・・イネ科

とても沢山生えています。    

 


 

ウラジロハナヒリノキ(裏白鼻嚏木)・・・ツツジ科

葉の裏が少し白っぽかったですね。