goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

ランダムに掲載・・・メチャクチャです。

2022年08月11日 | 山野草、花、その他

 

新しい情報と過去に撮った花の情報が入り混じっています。(^^ゞ

せっかく撮った花々ですので1度は掲載したいと思いこのような仕儀になってしまいました。

 

チャボホトトギス(矮鶏杜鵑草)・・・ユリ科  8月10日撮影

このチャボホトトギスは数日前に撮って来た情報ですので最新情報と言えると思います。

これからが最盛期と思います。

 

 

 

 

 


 

ヤマジオウ(山地黄)・・シソ科  8月10日撮影

咲いていると思ったら、ほぼ終盤でした萼片だけが残っている株が圧倒的でした。探し周って3株だけ開花

 

 


 

ニガクサ(苦草)で良いのだろうか?・・・シソ科  8月1日撮影

 


 

イワナンテン(岩南天)・・・ツツジ科  7月24日撮影

急に思い出し撮りに行った記憶があります。

 


 

エゴノキの花・・・エゴノキ科  6月21日撮影

有毒植物

 


 

オトシブミ(落とし文)  5月26日撮影

 


 

イワユキノシタ(岩雪ノ下)の果実・・・ユキノシタ科  7月24日撮影

 


 

カタヒバ(片檜葉)・・・イワヒバ科  7月24日撮影

 


 

オミナエシ(女郎花)・・・オミナエシ科  7月20日撮影

 


 

オヘビイチゴ(雄蛇苺)・・・バラ科  5月6日撮影

 


 

オニシバリ(鬼縛り)の果実・・・ジンチョウゲ科  7月9日撮影

 


 

キヌガサダケ(衣笠茸)・・・スッポンタケ科  7月21日撮影

久しぶりに見ました。

 

 


 

サルナシ(猿梨)・・・マタタビ科  7月24日撮影

 

 


 

リョウブ(令法)の花・・・リョウブ科  7月24日撮影

リョウブは目立たない木ですが花はとても綺麗です。