季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

載せ忘れた花・・ランダムに①

2021年10月18日 | 山野草、花、その他

 

 

ヒシ(菱)・・・ミソハギ科

溜池にビッシリ生えていました。・・・浮遊植物  ・・9月15日撮影

 


 

ガガブタの葉(鏡蓋)・・・ミツガシワ科

湖沼やため池などにみられる水草、花は遠い所に咲いていたので上手く撮れなかったけど大群生でした。

(この画像は、ほんの一部)     ・・9月15日撮影

 


 

ホザキミミカキグサ (穂咲耳掻草) ・・・タヌキモ科

剽軽な顔に見えてしまいます。・・・湿地が好き植物なようです。・・9月23日撮影

 


 

サルトリイバラ(猿捕茨)・・・サルトリイバラ科

今は果実も赤くなっていると思います。  ・・9月23日撮影

 


 

サンヒチソウ(三七草)・・・キク科

中国原産の逸出植物 中国原産の薬用植物で栽培品が野生化したものとか? ・・9月23日撮影

 


 

ナナカマドの果実(七竈)・・・バラ科    ・・ここから下の画像は富士山麓の植物です。

10月5日撮影

 


 

ナンテンハギ(南天萩)・・・マメ科   ・・10月5日撮影

 


 

ナギナタコウジュ(薙刀香薷)・・・シソ科  ・・10月5日撮影

 


 

トリカブト(鳥兜)・・・キンポウゲ科  ・・10月5日撮影

 


 

ツルマオ(蔓苧麻)・・・イラクサ科  ・・10月5日撮影

 


 

ツリガネニンジン(釣鐘人参)・・・キキョウ科  10月5日撮影

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひとえ)
2021-10-18 23:37:38
こんばんは~♪
ガガイモの群生は健在だったのですね、よかったですね~。
あの独特のギザギザの花弁の花は楽しいですよね。
サンシチソウはこちらでは見たことがないような気がします。
ナンテンハギ、ナギナタコウジュ、トリカブト、秋は紫の花が多いですね。
ツルマオはこちらにも住んでるのかな、初めて見ます。なんか惹かれる花姿です、会ってみたいな~。
返信する
Unknown (man)
2021-10-19 20:21:26
ひとえさん、こんばんは~

ガガブタの群生は健在だったのですが別のため池でした。以前の所もあったのですが池の改修で激減でした。ガガイモで無くてガガブタね。・・・やったね!
ひとえさんが間違えるなんてチョット嬉しい。
サンヒチソウは自分も初めて見ました。
ツルマオ、ひとえさんが現物見たら気に入ると思いますよ~
返信する

コメントを投稿