季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

花期、場所は不揃い(ランダムに)

2021年07月05日 | 山野草、花、その他

 

シシウド(猪独活)・・・セリ科

掲載は凄く遅かったけど花が咲くのは凄く早く草丈の高い2m50cmくらい有るでしょうか

 


コウゾリナ(顔剃菜・剃刀菜)・・・キク科

群生です。触ればザラザラの感触ですね。

花を咲かせる前の根生葉を見た時にコウゾリナと分らなかった。

花が咲いてようやくコウゾリナと分かりました。

 


ブタナ(豚菜)・・・キク科

ひと塊になって咲くのですね。

 


オカトラノオ(丘虎の尾)・・・サクラソウ科

長い花序がトラの尾に似ているんですかね?

 


キヌガサダケ(衣笠茸)・・・スッポンタケ科

出ているよと教えて貰ってから訪問したので少しヘタレ初めていました。

 


ヒメハギ(姫萩)・・・ヒメハギ科

まさか咲いているとは思わない時期に撮ったので嬉しかったです。

 


コマツヨイグサ(小待宵草)・・・アカバナ科(YListではコマツヨイグサとオオバナコマツヨイグサ)

マツヨイグサの中では一番小さいのかな?茎は地を這います。花は淡黄色ですが、萎れると黄赤色になります。

 


ノリウツギ(糊空木)・・・アジサイ科

円錐花序になります。

ウツギと名前が付いても色々な科がありますがノリウツギはアジサイ科

 

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひとえ)
2021-07-05 22:56:34
こんばんは~♪

シシウドは大らかですね~。
青空のキャンバスがとってもよく似合いますね。
コウゾリナ、ざらざらの葉がカミソリのようだからという命名が印象的で、出会う度手触りを確かめます。
ブタナは群生して咲くとメルヘンですね。ずっと前はタンポポかと思っていました。
キヌガサタケ、繊細なヴェールがいいですね。
きれいな間はほんの少しですよね。
こちらではややレースの荒いアカダマキヌガサタケが出ていたのですが、先日行ったら一本が倒れているだけ、残念でした。
返信する
Unknown (man)
2021-07-06 19:48:58
ひとえさん、こんばんは~
ここのシシウド他で咲くシシウドより早く咲くのです。デッカイですよね~
コウゾリナの根生葉を覚えました。
ブタナこの頃、他でも見かける事が多くなりました。
キヌガサダケは本当に新鮮な時間が短いです。
返信する

コメントを投稿