アカバナユウゲショウ・ユウゲショウ(赤花夕化粧)・・・アカバナ科
群生すると美しいですね。・・・5月30日撮影
アスパラガス(竜髭菜)・・・クサスギカズラ科 5月14日撮影
美味しい野菜として扱われていますが花を見る事は少なく感じます。少し前にシオデを食べましたが似ている食間でした。
アカショウマ(赤升麻)・・・ユキノシタ科 5月12日撮影
トリアシショウマ等と良く似ていますが最下部の枝以外ほとんど枝分かれしない又、根茎が赤黄色である事
エンシュウムヨウラン(遠州無葉蘭)・・・ラン科 6月12日撮影
数年前から蒴果を確認して存在は知っていましたが花時に訪問出来ていなかった。
今回、花時に訪問出来てエンシュウムヨウランの特徴を確認した。・・・富士山麓です。
オオルリソウ(大瑠璃草)・・・ムラサキ科 6月3日撮影
ようやく認識してくれたのか林道の除草作業でも残していてくれました。
オニルリソウと、とても良く似ています。果実時の萼片が反り返るのがオニルリソウ
茎の平開を見る事もあるけど環境、状況に寄り違うので解りずらいです。
オルラヤ・・・セリ科
変わった花があると思ったけど園芸種だったのですね。
アカバナユウゲショウは優しい雰囲気がいいですね~。
白花の群生を見つけたと喜んだら翌年には除草剤のせいでしょうか、全滅してしまいました。
アスパラガスの花は繊細で大好きです。実家のアスパラガスの赤い実を持ち帰って庭に撒いたらしばらくいてくれて花を楽しんだことがあります。この画像、あの小さな花とは思えぬクローズアップが素敵です。
エンシュウムヨウラン、いいな!羨ましさのあまり、奥にうっすら見える花まで確認してしまいました(笑)。違うかな?
マニアックとも思えるオオルリソウを草刈で残してくれるとは素晴らしいですね。ある神社の参道など、咲こうとしてるほっぺの赤いキバナアキギリがすべて刈り払われます。
アカバナがこの頃勢いを増しているように感じます。
白花も時々見掛けます。群生状態になっていると
見応えが在りますね。
アスパラガス、実際はもっと小さい花ですよね。
以前見た時はもう少しクリーム色と思いましたが
エンシュウムヨウランかウスキムヨウランか分からずにいたのですが解決してホッとしています。
市の土地なので管理者の方にずっとお願いしていました。ようやく叶いました。