今回の旅行(2/10~2/12)は
meguと巧大が
私達夫婦の誕生日を
祝ってくれての旅です。
懐かしい故郷を訪ねて、
自分探しの旅になりました。
小さく幼かった わ た し
そして 小、中学、高校時代の私、
色んな場所で思い出の中の私に
出会える事ができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/76/b7f8a9a387ee089e49bec772efe867d0.jpg)
明石大橋を渡り淡路島へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e3/88cc0b453aec5d02ea8ab954ce83ce73.jpg)
次は鳴門大橋、
さぁ~徳島入りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/08/e14660049a45fd6dde78899c36d038e0.jpg)
そして香川 観音寺
有明浜の一角に砂だけで造られた
江戸時代のお金「寛永通寶」
東西に122m、南北に90m、
深さ2mの巨大なもの
通説では
寛永10年(1633)時の
丸亀藩主、生駒高俊の藩内巡視を
歓迎するために住民が一夜にして
掘り上げたというものらしい
一部の謎として10数年前に
UFOの基地説、
ミステリーサークル説まで飛び出し、
テレビ放映されたことも
あるらしいけど ・・・。
う~ん
これは無いな!?????
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/95d1c1463f5f6b4efb1bfe5c4b2761b3.jpg)
三間橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a7/f301440df9b6c70846d183d8b128eb20.jpg)
地元の菅生神社
ここから下の写真は
地元菅生神社での
秋祭りの様子です。
鎌倉時代前期の嘉永2年、
1226年の創建と
伝えられています。
昔の秋祭りは、
老若男女揃って美しく着飾り
各家庭自慢の甘酒、そしてばら寿司、
天麩羅等のご馳走を作り
お正月以上に盛り上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/13/1036745ed57c1a86d48e3e6015384995.jpg)
美しい刺繍で飾られた
ちょうさ(太鼓台)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/59/b78d5f73144beee2fccdbb4cd8e82cc3.jpg)
獅子舞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/70f17b6bbd165082607a2beb6664bc22.jpg)
獅子舞
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f9/bfca323e465aefa75c811531aeb96e62.jpg)
鳥毛(とりけ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/6c5fddb12fe65f64885cb2bf4032dff8.jpg)
神輿
長姉に久しぶりに逢えたし、
とても充実した
旅行になりました。
宿泊先のエクシブ鳴門編
食事編は後日