先日、京都の北、岩倉にあるお寺に行きました。
スタッフのSちゃんがとっても感激したそうで是非にと私に勧めてくれました。
昔ここには1回来たことがあるんですよ~
「円通寺」
江戸時代初期に後水尾天皇が造営された幡枝離宮跡です。
比叡山を借景にした枯山水平庭です。
ここから見る比叡山の見事さは冨士のようだと解説されていました。
しかし毎日綺麗に見えることはないそうです。
そして心配されるのは高層建築物が出来るといっぺんにこの景色は見えなくなるというわけです。
何とかこの景色は残してほしいものですね。
今日はミニバラを13本も頂いたので植え込みをしようと朝から頑張ってたらとうとう7時間も庭仕事を・・・(仕事は休み)
つるバラの誘引や植えかえをしました。
まだ半分残ってますが・・・。
真冬がいいけど多分、もうその頃はスキーで忙しいのでお天気の良い日を見つけてやらないとね~
そうそう長い間楽しませてもらったミニトマトをようやく抜きました。
まだ実がついてたんだけどもう赤くなるのに時間がかかるし葉が汚くなったのでね。
来年また植えよう!
脚立の上で上ばかり見てたのと重い物を持ったので腰が痛い。
疲れ果てたのでお風呂でも行ってこようかな(笑)
スタッフのSちゃんがとっても感激したそうで是非にと私に勧めてくれました。
昔ここには1回来たことがあるんですよ~
「円通寺」
江戸時代初期に後水尾天皇が造営された幡枝離宮跡です。
比叡山を借景にした枯山水平庭です。
ここから見る比叡山の見事さは冨士のようだと解説されていました。
しかし毎日綺麗に見えることはないそうです。
そして心配されるのは高層建築物が出来るといっぺんにこの景色は見えなくなるというわけです。
何とかこの景色は残してほしいものですね。
今日はミニバラを13本も頂いたので植え込みをしようと朝から頑張ってたらとうとう7時間も庭仕事を・・・(仕事は休み)
つるバラの誘引や植えかえをしました。
まだ半分残ってますが・・・。
真冬がいいけど多分、もうその頃はスキーで忙しいのでお天気の良い日を見つけてやらないとね~
そうそう長い間楽しませてもらったミニトマトをようやく抜きました。
まだ実がついてたんだけどもう赤くなるのに時間がかかるし葉が汚くなったのでね。
来年また植えよう!
脚立の上で上ばかり見てたのと重い物を持ったので腰が痛い。
疲れ果てたのでお風呂でも行ってこようかな(笑)