SARTAのバナナ&パンほおばり日記

明石市&たつの市にて パンを楽しむ教室「Prazer do Pao(プラゼル ドゥ パゥン)」をしています

お母さんからの贈り物。

2011-06-19 15:43:44 | さる太の小部屋


これは、さる太母が、さる太が結婚する時に持たせてくれたもの。ここには、お重とおしぼり置きと茶たくしかありませんが・・・お盆の大中小から、菓子皿、茶びつ・・・までひと揃えあります。
さる太母が、娘4人と自分の合計5人分。一人ずつ結婚する度に揃えては、持たせてくれました
模様は、一人一人ちょっとずつ違ってる。
私たち娘4人は、さる太母が、このお重に「お節」や「お弁当」を入れてくれるのが大好きでした今もそれぞれ、お節には、このお重を使用しています。形が丸いので、菓子鉢にも使えて、とっても便利
ちょっとした大掃除をする度に、このお重の存在を思い出して、わざわざ開けてみたりして~この前は、安心しきって箱に入れたままにしてたら、お姉ちゃんの風呂敷まで一緒に持って帰ってたまま慌てて、電話して返したけど・・・
「結婚したら、このお重にお節を入れて、持って行くんよ」と言われたけど、実はまだ、さる太実家にしか持って帰ったことない・・・(作る暇なく帰省するので)
いつか、このお重で「年越し」しながら、お節を頂くのが夢です

このお重は、ご飯がベタつかないんだ~


RANKINGに参加しようかな??と思いまして・・・
みなさんの温かい後押しをお待ちしています♪
人気ブログランキングへ

さる太の手習い ~フラワーアレンジ編~

2011-06-19 00:22:46 | さる太の「ちょっと見てくれるぅ~?」
木曜日の午後は、久し振りに「フラワーアレンジ」のレッスンへ。

今回のオススメは中央右の赤紫のダリア。『球宴』というらしい。
ひまわり、大輪のトルコキキョウ。ひまわりの左と左下には、新種の菊。菊は、和風で仏花がすぐに浮かぶけど・・・こうしてアレンジに洋風に使っても全然じゃんっ

デザインは、クレッセント(三日月型)と扇形を足して割った感じに我が家のリビングに合うように、色合いやデザインを先生と相談しながら進めました。

アレンジをしながら、おすそ分けしたパンの話。パンのインストラクター取得後、お花(アレンジやプリザ)とパンを組み合わせられるか?どんな方法があるのか?この間の展示会の話・・・。世間話しながら、久々に触った生花
アレンジを作って終わると、結構、気持ちが「スッ」とする。
色合いがきつそうなお花達も、間に中間色を差し入れることで、ちゃんと馴染む
そして・・・
この黄色の花々が、さる太に元気と優しい時間をくれます


パン発酵の間に、簡単プリザか生花アレンジ・・・舌で味わい、目で味わい・・・・。でも、きっと優しい気持ちで、帰宅して頂けると思います
ちょっと、研究しよっ


はぁ~、バナナと同じ黄色。大好き

RANKINGに参加しようかな??と思いまして・・・
みなさんの温かい後押しをお待ちしています♪
人気ブログランキングへ