SARTAのバナナ&パンほおばり日記

明石市&たつの市にて パンを楽しむ教室「Prazer do Pao(プラゼル ドゥ パゥン)」をしています

上級コース最後、シュトーレン。

2011-06-22 17:25:40 | さる太のこんなんどう~?
上級コースも今日で最後。
一応、一通りのパンレッスン最後です。その最後を締めくくるのは・・・・「シュトーレン」
ドイツでは、クリスマスには欠かせない、クリスマスの4週間前から作り始めて、少しず~つ食べていくパンらしいです

お隣では、初級コースの「菓子パン」をレッスン。
柚子カスタードクリームパン
白あんぱん
真ん中のチビちゃんは、来週一緒に試験を共にするTさんが、即興で包んで下さいました~
来週のインストラクター資格取得試験に向けて、ちょうど「あん包み」の練習が出来ましたこうして、今、初級コースを振り返ると・・・何ヶ月か前の自分は「あんの包み方」「照卵の塗り方」何をするにも余裕が無くて、いっぱいいっぱいだったと思います。
でも、毎回ビックリすることがある
それは・・・・カスタードクリームの種類の多さ「こんなカスタードクリームがあるなんてっ誰が想像したでしょう~」と思う位に毎回違った味のカスタードクリームが出てくるそれだけでも、同じクリームパンが全然違ったパンに感じるのが不思議もっと、覚えたいナァ~。

そして、肝心の「シュトーレン」
「リッチな味わい」の裏に隠されたたくさんの工程。「これは、お菓子?パン?」と思うような食感を生み出す秘訣。とてもとても、書ききれない
でも、その工程の1つ1つが、初級から1つ1つ積み重ねてきたことの塊のような気がして・・・上級にいくと、そのパンの名前の由来。そのパンの特徴。初級とは違った「深いレッスン」になるのも興味深いナァ~
そして、バターのお風呂に入り、砂糖の衣装をまとった「シュトーレン」
ウワサ以上です
さらに・・・
クリスマスっぽく、飾りつけもして、半年後のクリスマスに思いを馳せました

これは、クリスマスに貰ったらきっと喜ばれると思う私なら、大感激


そして今日は、先生お手製の「ドロリッチ」を飲み物に、ジャガイモの千切りサラダをお供に。
この「ドロリッチ」がまた、たまらん~この夏イチオシのお飲み物になること間違いなし絶対に、作ろう

今日はさる太を含め4人でのレッスン。いつもよりゆっくりしたスピードでしたが、学ぶことも発見することもいっぱい。これでひと通りのレッスンは終了だけれど、まだまだ、レッスンが続いていく感じ。だって、それくらいに成型にしても何にしてもバリエがあるから

先生を始め、ご一緒したみなさん。今日も楽しくて温かくて美味しい時間をありがとうございました。来週も、よろしくお願いします。

お腹も心も満足~


RANKINGに参加しようかな??と思いまして・・・
みなさんの温かい後押しをお待ちしています♪
人気ブログランキングへ

初ブリオッシュは・・・・

2011-06-22 00:28:59 | さる太のこんなんどう~?
レッスンした中で復習してないパン。ブリオッシュ。
我が家では、ミルクボールをブリオッシュだと騙し続けてきたけど・・・・そろそろ、本当のブリオッシュはコレで、ミルクボールとブリオッシュは違うと教えてあげよう

生地は、レッスン時に手に追えないくらいベタつきが激しかったので、覚悟をして開始。全ての材料を冷やして・・・。ところが、我が家のホームベーカリーちゃん。どうもブリオッシュ生地と相性が良いみたいキレイな生地に仕上がりました。ちょっとだけ叩きを加えて、発酵へ。
パンチして発酵を終えた生地は、プルマンが白い座布団なら、ブリオッシュは黄色い座布団。
今日は、40グラム分割を8つと1つは大きいリング型(王冠)にしようと挑戦
成型は、なかなか上手くいったんだけど・・・・・・
アレ??
ブリオッシュとは、お坊さんが座っている形に似ているから名づけられたのに、さる太のは、どうみても「お坊さんが寝そべって、サボっている」以外の何者にも見えないしっかりと、押し込ませたのになぁ~王冠(リング型)も、ただのベーグル型デッカイ版にしか・・・・
あまりにもヒドイ形は、

中にチョコレートカスタードクリームを入れて、アーモンドで飾りつけをし、上には洋酒+粉砂糖を塗ってから、粉糖をちょっと振りかけました「なんちゃってサラバン」
形はともかく、味は美味しい黄色いフカフカの生地が、リッチさを象徴してる

さて、今日はレッスン。
いよいよ上級最後のレッスン「シュトーレン」気合いれてがんばるぞ~

さて、ぐっすり寝よう。


RANKINGに参加しようかな??と思いまして・・・
みなさんの温かい後押しをお待ちしています♪
人気ブログランキングへ