随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

珍しいキノコ

2016年05月19日 | 今日の出来事

金剛山の山歩きの途中でこんな珍しいキノコに出会いました。

場所は、久しぶりに歩く寺谷の小川の横の草むらの中で赤いものが見えるので
同行の仲間にお聞きした所キツネのロウソクとの返事。

帰宅してネットで調べると

キツネノロウソクは幼菌時は直径2cm程度の白い卵のようなやわらかい膜に覆われており、
時間が経つとその幕を突き破って棒状のキノコが出てきます。

そのキノコは先端に近いほど紅色が強くでており、先端部分には悪臭を放つ濃いオリーブ色
の粘液(グレバ)が付着しています。また、先端部分のグレバはその匂いにつられて虫が集まり、
その虫達が舐めとってしまうのでしばらくするとなくなってしまいます。

基本的には単独で発生する事はなく卵状の幼菌が集まって発生する為、ひとつ見つかった
場合はその周辺を掘ってみると多くのキツネノロウソクの幼菌が見つかる事が多い。
成長し古くなってくると表面の紅色はじょじょに退色していきます。

キツネノロウソクは梅雨の時期から秋にかけて発生し日本以外でも北半球の温帯地域で
見られます


キツネのロウソク


さらに登山道の中ほどでクリンソウに出会いました。今満開です。



クリンソウ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする