随想記&写真

ウオーキング・ゴルフ・カメラ・ミニ菜園・囲碁、蕎麦打ちなどの趣味を通じ情報を発信します。

60歳から百名山

2006年07月13日 | 今日の出来事
60歳から百名山
本の題名です。著者 米倉 久邦  新潮社発行

2006年4月発行された本です。
山歩きは、相変わらず中高年に人気がありますが、この本はこれから
百名山をトライしたいと考えている人には、参考になる本だと思います。

著者の米倉氏は、山のベテランで、60歳から2年間で百名山を登頂達成されている方ですから、誰でも真似は無理でしょう。

この本は、これから登山を考えている人に、100の山の特徴や歴史的なことなどを知る上では貴重な本です。

登るルートや登る時期については、これから始める人にはあまり参考にはならないと思います。

60歳から趣味として山歩きを考えている人には、お勧め出来る一冊です。機会があれば一読して山歩きを始めませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかなお地蔵さんたち

2006年07月12日 | お地蔵さん

奈良市南京終で大勢の賑やかなお地蔵さんに巡り会いました。
街角のお地蔵さんは、一体または二~三体が多いようですが
今日は大小あわせると十体を
超える数のお地蔵さんです。

かなり年代的に古いと見えて、風化して顔の表情がよくわからない
ものばかりでした。

全てのお地蔵さんには、前掛け(名称は知りません)がつけられて
いまして、奉納者が女性のものは白、男性の奉納者のものは赤
で作られていますが、何か意味があるのでしょうね。

多くのお地蔵さんたちを拝顔していますと、長い年月を経たお顔
は、それぞれ慈悲深いものを感じ、むし暑いでしたが心和む一時
を過すことができました。



 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずみずしい野菜たち

2006年07月11日 | ミニ菜園

今朝、お客さんとの訪問の約束の時間が10時過ぎでしたのでミニ菜園を
覗いてきました。昨日は誰も見に行かなかったので、菜園の野菜たちも
よく育ち大収穫でした。

 

左から長茄子・ゴウヤ・胡瓜・トマト(ミニ・中球)・おくら

胡瓜は、不揃いですが味には変わりありませんから新鮮なうちに
食べたいと思います。

トマトは、若干収穫が早いですが、鳥に少しやられていましたので
収穫しました。常温で熟成したいと思います。

今日の収穫は満足です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花園

2006年07月09日 | 山歩き
二日間、何とか天気でしたので体力回復の為山を歩いてきました。
梅雨特有の蒸し暑さで、金剛山頂でも20℃でした。
普段よりゆっくり歩いても水をかぶったような汗をかきました。

こんな時必要なのが水分補給ですね。
私が良く利用する水源がキバコースとナカリンとの分岐のところの
水場です。金剛山にある水場でもっともお気に入りのところです。

この水場は、水量が多く多くの登山者が利用しています。

今回もいろいろな花に迎えられて楽しい登山でした。


ヤマトラノオ



ホタルブクロ

オニノヤガラ

サラシナショウマ

草イチゴ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしいです

2006年07月07日 | 今日の出来事
今年もまた咲いてくれました。
フウラン 別名 富貴蘭 とも呼ばれています。

この花は、20年ぐらい前に野草を沢山育てています義弟に貰ってきたものが
毎年綺麗な花を付けてくれます。ほとんど手入れもしていませんが、このはなは
木に着生しているのが本来の姿です。

この蘭は、ほとんど庭の木陰であれば、水の心配も要りません。私は、自然のまま
ですが、このように美しい花を付けてくれますので、毎年楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする