
前回打ち止めとなった大日寺までバスで向かい、約3.3km離れた14番札所常楽寺まで歩きます。お寺の右から道しるべに従って田んぼの中を歩くと鮎喰川に出ました。これを渡って右に曲がり、進んでいくと左に池が。すぐに正面に常楽寺の階段が見えました。山門が見あたらず、なんだか岩でごつごつした感じです。


境内に入っても、岩でごつごつしていて、「流水岩の庭」というそうです。自然の造形はおもしろいですね。

本堂の前にイチイの木があって、幹が途中から何本にも分かれていておもしろい形をしています。その木の股にちょこんと大師様が座ってました。「あららぎ大師」というそうであらゆる病気に御利益があるそうです。常楽寺は静かでかわいいお寺でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます