徳島×大森日記

徳島でのお遍路やキタリスのテトとの思い出、東京での新しい生活、
サイベリアンのルイとの毎日を綴ります♪

お遍路13番札所 大日寺

2006-07-18 22:22:35 | お遍路
 大日寺山門

いつもは車で通い慣れている道を今日はバスに乗って神山に向かいました。途中、目的地の大日寺を通り過ぎる時下りてしまいたい気持ちにもなりましたが、我慢。神山町役場前でバスを降り、タクシーで前回打ち止めにした鍋岩まで向かいました。今日も朝から雨模様ですが、大雨にはならないようで一安心。13番札所大日寺に向け、どの道を通るかしばし協議。距離は少々長いけどアスファルトの道路と、山越えの遍路道。標高は500mいかないくらいなので、私達は迷わず山越えの道を選びました。

鍋岩

 県道を右に進むとすぐに左手の山道に遍路の道しるべが。なんだか鬱蒼としています。足を踏み入れて、すぐに後悔。焼山寺の山道に比べて、下草も多く、道幅もなく、崩れそうな感じです。おまけに進み始めてすぐ、後ろを歩く私の足下をまたもやアオダイショウが横切って、今度は私が前を歩く夫を突き飛ばす勢いで逃げました。(^_^;)引き返そうかと尋ねる夫に、ここで止めてなるか!と先に進みました。

 ここから山道へ

 また、蛇が・・・

ここは沢?道?と思うような急な石ごろごろの坂を上りつつ、アスファルトの道に出た時には心からほっとしました。

 

 

 

少し歩くと、水飲み場があり、ここがどうやら玉ヶ峠のようです。ここからは舗装された道路で歩きやすく、遙か下に鮎喰川も見えて、あそこまで下りるのか(^_^;)という感じです。足取りも軽く、下まで下りきると、川の美しい流れを間近に見ることが出来ました。

 玉ヶ峠





 



橋を渡り、川の右側へ。田んぼの中を進み、なんだかまた坂道が・・・と不安になったところで、突然きれいな流れを下に見る潜水橋に出ました。ここでちょっと川に足を浸して休憩。冷たくて気持ちいいこと!元気をもらって、ここからは川を右側に見ながら、ひたすら県道20号線を歩きました。











 県道20号線


 鮎喰川


やっとお昼ご飯を食べようと決めていたうどん屋さんに到着。「うどん定食しか出来ませんよ」と言われたんですが、たらいうどんにおにぎり、とうがんの冷たいおかず、アイスクリームまでついて650円!てともおいしかったです。

 

又、元気を取り戻して、ひたすらまっすぐ歩きます。途中学校帰りの小学生や中学生の一団とすれ違いましたが、みんな「こんにちは」と声をかけてくれます。ひとりの小学生の男の子が「どこから来たの?」と聞いてきたので、「徳島市。」と答えると「えぇっ~・・・」とがっかりした様子。そうかいかに遠くからきているのか楽しみにしていたのか、と東京と答えておけば良かった(^^ゞと、反省しました。



大日寺まであと少しというところにお遍路休憩所がありました。覗いてみると、冷蔵庫の中にお茶や夏みかんが冷やしてあり、資料が置いたあったり、至れりつくせりです。ここは写真だけ撮って先を急ぎました。



そして、約18,7kmを歩ききり、大日寺に到着しました。道沿いにすぐ門があって、こじんまりとしたお寺でした。拝むと御利益があるという、「しあわせ観音」にも手を合わせて今日はここで打ち止めとなりました。

しあわせ観音


 大日寺本堂

最新の画像もっと見る

コメントを投稿