


太龍寺を後にして、平等寺まで11km山を下りていきました。2km下の駐車場を通る道なのですが、相当な坂道で、車で来る人もかなり大変だな、と思いました。駐車場にあった小屋の前で、鶴林寺を下りる時に出会った若者が休んでいました。そこには水道もあったので、お寺の人に聞いて小屋に泊まっていいか聞いてみるつもりだということでした。いろんなところでバックパックを背負った若者と出会いますが、皆さんタフですね (^^)


山を下りて、県道195号線を阿瀬比に向けて進みます。辺りも暗くなってきた頃、ようやく阿瀬比のバス停に到着。この日はここで、終わりです。
日を改め、阿瀬比のバス停から県道195号線を平等寺に向け進みました。本当は山を通る遍路道があったのですが、なぜか迷うことなく、県道へ。ちょっと遠回りになりました。


県道から、川沿いの道を歩き、平等寺に到着。お手水舎には、楓の葉が沈められ風情があります。


平等寺本堂 本堂の天井
本堂の天井には見事な絵が描かれていました。花や亀など様々な絵が色彩も美しく描かれていて、見事です。

白水泉
お大師様が掘ったとされる井戸の白水は万病に効く「弘法の水」として知られているそうで、開運の霊泉だそうです。この日も汲んでいるお遍路さんがいました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます