今朝は若干風があり少しは涼しそうだったので、スキマー106の艤装をしました。
先週、スキマー106と一緒にタイダルストリーム製のフラッシュロッドホルダー(大)を購入していたので、それの取り付けになります。
シットオンカヤックには最初からロッドホルダーが装着されていることが多いのですが、スキマーシリーズは自分で付けることになります。
自由度が高いとも言えますが、面倒でもあります。
そんなに手間ではないけどドリルやらカシメ工具も必要なので持ってない人や工作が苦手な人にはハードルが高く感じるかもしれません。
大抵のショップでは艇の購入時に取り付けもやってくれると思うので、頼んじゃうのもアリですね。
ちなみにロッドホルダーは、日ごろ使っているロッドを持って行き口径/深さ等が丁度良いサイズを選んで購入しました。
まずは取り付け位置の検討…うまく並べればデスペラードのように4発もいけそうだけどスキマー106のロゴが隠れない位置だと2発ですね。
私の場合、クーラーボックスにもロッドホルダーがあるので2発あれば十分です。
まずは、パッキンを使って取り付け位置にマーキング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0b/1eb18cfcb0904b8a7f765fbbafe999e7.jpg)
開ける口径より少し小さいサイズのホールソーを電動ドリルに装着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/26/25a29cd24b35bedc05405c0342df3b7f.jpg)
ホールソーを使う前は小さい穴を円形に開けてからヤスリで繋いでた…かなり面倒でした…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/c3bc236aabf37d59e151175a73bd71c1.jpg)
やっぱりホールソーは楽ですねぇ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/23/567f6eb9c591f1a250d579b6e8cb778d.jpg)
ロッドホルダーは穴に対して斜めに入るため斜め楕円形に削る必要があります。
以前は地道に丸ヤスリでゴリゴリ削りましたが結構面倒な作業です。
なので、電動ドリルにフエルトローラーを装着。
本来は、研磨等に使う先端工具なのですが樹脂ならフエルトだけで削れるんです。
削るというより摩擦熱で溶かしながら整形する感じで切削面の綺麗に仕上がります。
少しずつ穴を広げロッドホルダーがギリ入るようになったら、コーキング材を塗布してからパッキンを挟み込んで装着します。
次に3か所の取り付け穴をリベットがギリ入る大きさで開けます。
そこに、リベットを3本刺してハンドリベッターでカシメます。
ブラインドリベットは一般的な物よりも出来頭が大きいタイプにしないと相手が樹脂なのでスッポ抜ける心配があるので注意しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/36/d6a9e7bde39426038667e0fb4e191878.jpg)
これと言って難しい作業ではないのだけれど、新品ピカピカの艇に大穴を開けるのは勇気がいりますよね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/37/084306cbbdbec0b477b07460d98fad28.jpg)
これらを左右行って無事に作業完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1d/68208f66bfada6c195ba58209d8d0fb1.jpg)
次に手持ちの透明塩ビ板(3mm厚)を切り出して…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/a441bcd6e9329d6ee2db81c8efbb581e.jpg)
ヒートガンで熱を加えて柔らかくしながら、スキマー106のキール形状に沿わせて成型します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/1f/f5703c54a0f2072e69e9529eae611106.jpg)
両面テープでキール後部に接着します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/21/dc0eb1909ccba7e49888981652267b46.jpg)
これで安心して引き摺れます♪
以前はステンレステープとか貼っていたけど、透明板の方が見栄えは良いと思います。
私は魚探とかは使わないので、とりあえず艤装はここまでかなぁ
ちなみに、小さなセンターハッチはこれまで使ってきたスキマーシリーズ同様、純正バケツを外して折りたたみバッカンを突っ込んであります。
これからもよろしくお願いします。
そうですねぇ趣味はホントいろいろやってきました…
若いころはバイクで走り周っていたけど、子供ができて一緒に遊ぶようになってからは子供がちょっとでも興味を持った物にオヤジがどハマりするパターンでしたねぇ
今では息子も独立し、すっかり遊んでくれなくなりました。
ブログ最初から全て読ませていただきました。お子さんの成長と趣味の変遷など、映画を見てるようで楽しかったです。魚は年々渋くなってるようですね…
これからよろしくお願いいたします。
今月はS.Racingが還暦だよね。お疲れ様。
台風は参ったね、来週から出張なんだよな。
ただでさえコロナ明けで8月は色々予約が取りにくくてつっても災害はしょうがないよなー。
とりあえず対策はペットボトルの水とインスタントラーメン買い足した。
停電すると風呂、シャワーがダメだけどコンロは使えるからねー。
エアコン使えないと最悪だけど仕方ない。
自家発電機の余裕はないから。
暇になったら作ろうかって、再雇用は65歳までしてくれるからいつになるやら。
さあ明日からまたがんばろー。
あちこち調子悪くもなるよなぁ
でも、原因が判明して、対策できる病気なら良しとするしかないのかな
今の医学ではまだ対応できてないとか言われちゃうとさすがに凹むし
いやぁ台風7号のせいで海に行けないよ
ちょっとウネリが高いんだよね
9月に入ったら取るつもり。
水曜午前には退院したけど、その間に6号は行ったけど、7号が発生してた・・・
紙の契約書とかは金曜中に終わらせたから月曜から在宅でも勤務できるけど・・・被害が無きゃいいんだけど。
暑さも台風も俺たちが子供の頃とは全然違う規模だもんなー。
昔はエアコンなんて無かったのに。
電車が冷房車でないのが普通だったのになー。
さあ明日からまたがんばろー。
まだ、なんとなく気を遣って庇うけど
ただ、しばらくトレーニングをさぼっちゃったなぁ
せっかく休みに入ったのに台風だよ~
風は強いしウネリも髙くて海に出れないよ
大怪我だと思うんだけど。
まあ船一艘買って、乗って、加工してができるならだいぶ回復したんだね。
気を付けているだろうけど、無理しないで。
工作、いいねー。
ホールソーは持ってないなー。
使う場面が無いし。
台風直撃じゃないけど影響ありそうだね。
なんか最近だるくて。
そうはいっても稼がないと。
さあ明日からまたがんばろー。