お客様から修理依頼の電話が入るのはとってもありがたい。
でも、行って見ると案外糸の掛け間違いって事も多くって。
行ってミシンを見た瞬間に、あるいは電話で症状聞いただけで不調の原因が解っちゃう事も多いですが・・・
「ほら!ここ間違ってるよ!」
って、言うのは簡単ですが、それだとプライド傷つけられるお客様も居られるでしょ?
だからね。
一応工具箱開けて、内釜とかボビンケースとか、精密ドライバーでバラシて「ああ、いっぱい使ってるからゴミが挟まってたね。」とか「何でだか糸調節のネジが緩んでたね。」とか、ミシンの不調の原因を作ってあげる。
その後で「今回は内釜のゴミが原因だったけど、糸の掛け方間違えても同じに成るからね。」と説明し、1から糸掛けを説明します。
「ちゃんと掛けてても、ミシン使ってる最中に何かの拍子に外れる事も有るから、おかしいな?って思ったらもう一回糸掛けを最初からやり直してね。」
と説明してきます。
電話を下さるまで、ちょっとの不具合ですぐ電話する方より、色々悩んで色々やってみてからする方が多いでしょうから、「単純な操作ミス。」ってのはお客様も面白く無いでしょ?
ちゃんとミシンの所為にしてあげた方がお客様も気持ちよく・・・
その方が、私もお代をいただき易いしね(笑)
でも、行って見ると案外糸の掛け間違いって事も多くって。
行ってミシンを見た瞬間に、あるいは電話で症状聞いただけで不調の原因が解っちゃう事も多いですが・・・
「ほら!ここ間違ってるよ!」
って、言うのは簡単ですが、それだとプライド傷つけられるお客様も居られるでしょ?
だからね。
一応工具箱開けて、内釜とかボビンケースとか、精密ドライバーでバラシて「ああ、いっぱい使ってるからゴミが挟まってたね。」とか「何でだか糸調節のネジが緩んでたね。」とか、ミシンの不調の原因を作ってあげる。
その後で「今回は内釜のゴミが原因だったけど、糸の掛け方間違えても同じに成るからね。」と説明し、1から糸掛けを説明します。
「ちゃんと掛けてても、ミシン使ってる最中に何かの拍子に外れる事も有るから、おかしいな?って思ったらもう一回糸掛けを最初からやり直してね。」
と説明してきます。
電話を下さるまで、ちょっとの不具合ですぐ電話する方より、色々悩んで色々やってみてからする方が多いでしょうから、「単純な操作ミス。」ってのはお客様も面白く無いでしょ?
ちゃんとミシンの所為にしてあげた方がお客様も気持ちよく・・・
その方が、私もお代をいただき易いしね(笑)