自宅のブルーベリーに実が付いています。
まだ食べられりゃしませんが、沢山ついています。
もうじきいっぱい食べられそうです。
母、同居することにしましたので住所の移転手続きをしております。
実家の住所のままにしておいても良いのですが、町内費が掛かりますし、春と秋の共同作業に出ないと「さがり」と言って罰金が科されます。
毎月の寄り合い集会を休んでも罰金。
何だかんだと罰金が多いので、放っておくと多分、実家が不在ってだけで年間3~4万円の罰金が科されると思われるので、母の住民票を移して実家は基本的には空き家に成ります。
住民票が無ければ町内費も罰金も払う必要が無くなります。
でも、お盆には数日過ごすし、姉が里帰りした時は戻りますが、住居というより別荘に成りますな。
水道は町内で山から水を引いた簡易水道です。
それを使う事に成るので、水道代は少しは払わなくちゃいけないかな?
ただ、ここ数年は、半年留守にしていましたけど水道代は一年分払っていました。
今まで余分に払っていた分で、今後の分は相殺して貰いたい気もしますけどね。
市役所の手続き・・・
母のマイナンバーカードは4月に作りましたので、市民課の窓口で住所変更の手続きをしたら終わり!って、思っていましたが・・・
「では、こちらの手続きが終わるまでに12番窓口で高齢者医療保険の住所変更手続きと、15番窓口で障害者手帳の変更手続きをしてきてください。」って・・・
紐づけされているのだからマイナカード一回で終わらないの?
マイナカードが有れば全部出来ると思ったから、保険証も障碍者手帳も持って行ってなかったよ!
保険証は無くても手続き出来たけど、障碍者手帳は「手帳が無いと出来ません。」って言われて出直しです(。´-д-)
今日は母の預貯金通帳の住所変更に行ってきました。
「通帳の届出印が無いと手続き出来ない。」と、言われ判子取りに戻って行ったら今度は「この判子じゃない!」と言われ・・・
そんな筈有るかい!通帳印の縁が欠けていて、みっともないから別のハンコに変更届に行って、局員に「お母様のお金を下ろすたびに身分証明とか面倒でしょう?」って言われて印鑑変更のついでにキャッシュカード作ったのだから、このハンコで間違いない!
でも、「違います。」と言われ、「登録に成っているのは縁が大きく欠けたハンコですか?」と聞くとそうだと言う。
ここですったもんだしてても埒があきません。
家に戻れば縁が欠けた元の登録印が有りますから、それ持ってもう一回行って通帳の住所変更も終わりました。
面倒くさいから欠けたハンコを今後も使いますが・・・
あの時の局員は、ついでにお願いしたキャッシュカード作っただけで、お願いした印鑑の変更はしていなかったって事ですな。
今日行ったり来たりしたガソリン代と手間賃くらいは請求したい気分です。(ノ`´)ノミ┻┻うりゃ!