9月25日(木)
台風から温帯低気圧に名前が変わったけれど、風も雨も変わらずに、台風のように進んでおります。
夜半には太平洋に抜けるといいますが、あちこちに被害を及ぼしております。
今日は木曜日ですので、明日からのお稽古に備えなければならないのですが、学生たちが企画した「お菓子作り体験」に行ってきました。

ウサギ
一番外側に白の練きり、そこにピンクの練きりを合わせて平らにします。
そこに、漉し餡を丸めて包み込んだのがウサギの本体です。
餡を上手に包み込んだら卵のような形を作ります。
そしてスプーンで耳をつけ、お尻にまん丸の尻尾を付ければほぼ完成です。
最後に食紅を楊枝に付けて目を書き込んでウサギの出来上がりです。
参加したみんなのウサギを見て回りましたが、それぞれの個性が良く出ていて面白い・・・。

栗
講師のお菓子屋さんが、用意してくれました栗餡を手のひらで平らにしたところに、丸めた餡子を包み込みますが、栗ですので直ぐにひび割れたりしますが、構わず包んで仕上げます。仕上がったものを栗の形に整えて冷凍庫に15分ほど冷やしてから水あんをかけて、少し置くと固まりますので、底になるところアワを付けると栗の完成です。
今年で4回目になりますが、学生たちは入れ替わりになりますが、私だけが続けておりますので、段々と上手くなって行くようです。
これだけ大変な作業を繰り返してでき上がるお菓子ですので、心していただかなければならないと思います。
学生たちも良い勉強になったと思います。

参加者全員にお菓子屋さんからのプレゼントです。
学生という事で大サービスをしてくれますお菓子屋さんに感謝。感謝。
にほんブログ村
台風から温帯低気圧に名前が変わったけれど、風も雨も変わらずに、台風のように進んでおります。
夜半には太平洋に抜けるといいますが、あちこちに被害を及ぼしております。
今日は木曜日ですので、明日からのお稽古に備えなければならないのですが、学生たちが企画した「お菓子作り体験」に行ってきました。

ウサギ
一番外側に白の練きり、そこにピンクの練きりを合わせて平らにします。
そこに、漉し餡を丸めて包み込んだのがウサギの本体です。
餡を上手に包み込んだら卵のような形を作ります。
そしてスプーンで耳をつけ、お尻にまん丸の尻尾を付ければほぼ完成です。
最後に食紅を楊枝に付けて目を書き込んでウサギの出来上がりです。
参加したみんなのウサギを見て回りましたが、それぞれの個性が良く出ていて面白い・・・。

栗
講師のお菓子屋さんが、用意してくれました栗餡を手のひらで平らにしたところに、丸めた餡子を包み込みますが、栗ですので直ぐにひび割れたりしますが、構わず包んで仕上げます。仕上がったものを栗の形に整えて冷凍庫に15分ほど冷やしてから水あんをかけて、少し置くと固まりますので、底になるところアワを付けると栗の完成です。
今年で4回目になりますが、学生たちは入れ替わりになりますが、私だけが続けておりますので、段々と上手くなって行くようです。
これだけ大変な作業を繰り返してでき上がるお菓子ですので、心していただかなければならないと思います。
学生たちも良い勉強になったと思います。

参加者全員にお菓子屋さんからのプレゼントです。
学生という事で大サービスをしてくれますお菓子屋さんに感謝。感謝。
