10月9日(金)
朝から青空が広がり爽やかな秋の一日でした。
今日は高等学校へ行って来ました。
授業も後期に入り、盆略のお点前も順序も間違わずに出来るようになりましたので、本来の勉強を少しずつ取り入れて行こうと思っております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/bb3cf3347c017069ee093842477bf3ec.jpg)
教科書
この教科書は、茶道の授業を受ける生徒は全員持っておりますので、この本に沿って勉強をして行こうと考えております。
お家元の「茶道を学ぶ皆さんへ」と云う言葉から始まり、お茶の伝来や禅との結びつき、そして、「利休七則」など分かり易く進めて行こうと思います。
どの程度まで勉強すれば良いのかは私自身も全く初めての事ですので五里霧中ですので、手探りで生徒たちの反応を見ながらやって行くしか無いようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2d/f0382098bde58a2e095bea0b9f63c8b9.jpg)
お菓子
今日のお菓子は「栗」で、大きな栗が入っておりました。
普段お菓子を食べない子までのニコニコしながら食べておりました。
お菓子を食べもしないで「食べられない」と決めつけている子もおりますが、俗にいう「食わず嫌い」と云うのかも知れません。
あれ嫌だ、これ嫌だと云っていては、一生の内どれほど損をすることか・・・そのたびに「食べて見なければ分からないでしょう」と云いますが、食べてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8c/c90e013e8dae7da53ea42caf0eef04ff.jpg)
プルーン
信州の知人が木で熟したというプルーンを送ってくれました。
早速頂きましたが、種が小さく、そして種離れがいい、果物のおいしさを凝縮したようなおいしさで何個でもいけそうです。
ありがたいことに、季節ごとにいろんな物を送ってくれます。
暫く美味しい果物を頂くことが出来ます。