tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

使った風炉の灰形を整えて・・・

2020-09-14 16:46:06 | 稽古の準備

914日(月)

朝の涼しさは秋を充分に感じさせてくれ、昨夜もエアコンなしで寝られるようになりました。

お稽古で使った風炉の灰を整えて、今週の稽古に備えました。

丸灰

この暑さですから、中々道安にすることができずに朝鮮風炉でやっております。

朝鮮風炉ばかりではなく、秋に向かって御簾と襖野入れ替えもいつにするか決断ができません。

今月のお稽古が終了したら入れ替える事になりそうです。

サギ草

姉の家に持って行ったサギ草が満開になったと写真が送られてきました。

なるほど満開です。

花が終わりましたら鉢は我が家に帰って来ますが、冬を越し、春に植え替えて、咲く寸前になったら姉の家に持って行きます。

手作り茶碗

今日は手作りの茶碗で一服です。

飲み口は厚いし重いし、素人の作りその物ですが、何時間もかけて作ったものですから、それはそれでいいものです。

豆大福

ピンポン~!出ると近くに住んでいる兄が来てくれ、レジ袋を突き出して、ニヤッとしてそのまま帰って行きました。

餡子好きの私のために、どこかの道の駅で買って来てくれました。

早速三時に頂きましたが、かなりのボリュームです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする