12月3日(土)
朝の冷え込みは真冬並みになってきました。
今日は自宅での稽古でした。
師走に入り、気ぜわしい日々になりましたが、お茶室ではゆったりとお稽古をしてもらいたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/8a821ee77ca5b815041e2322047f4c06.jpg)
床の間
今日の床の間ですが、ゆったりとしたお稽古をと思っておりましたが、この軸は、「ほらほらもう師走だよ!のんびりしてるとお正月になっちゃうよ!」なんていう語句にも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7c/263d419c255c54efbc34712579da823d.jpg)
軸
「看々臘月尽」は12月になると、皆さんどこの稽古場でも良く掛けられていると思います。
先生のご縁で揮毫していただいた、朝比奈別峰老大師のお筆のお軸です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/eb/805c36de46e72578124fdff330a9595f.jpg)
花
花は、ズイナの照葉と白玉椿です。
ズイナは、日の当たらない寒々としたところに植えてありますので、いまだに青い葉が多く見受けられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/10/aee024e7e23408d7865e88abb9c23a43.jpg)
拝見
棗は、吹き寄せ蒔絵ですので、今日が最後かと思います。
大棗ですので、女性の手には余るほどですが、堂々としていて好きな棗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/f7a107446c30e421e37f754a0b009917.jpg)
お菓子
お菓子屋さんが届けてくれたおかしは、銘が「雪の波」でしたのでちょっと寒い時期には遠慮したいお菓子です。
お店に買いに行かずに届けて貰うだけですので、文句は言いません。
食べればいつもの美味しいお菓子なんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/4f/3a688681d6efc5e5678b880cd1866adb.jpg)
一服
吹き寄せの茶碗です。
終わってからの一服ですので、重なっている事は承知しながらの一服です。
この茶碗も今日が最後でしょうから、一服をいただきながら名残を惜しみました。
早いものでもう師走です。
「看々臘月尽」を肝に命じて、一ヶ月を過ごそうと思います。