tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

この雪では・・・

2014-02-08 17:29:47 | 日常雑感
2月日8(土)針供養の日
予報されていた通り雪が降り続いております。
朝からですから30センチくらいになるでしょうか。
未だにやむ気配はありません。

本来ならば、今日は自宅でのお稽古でしたが、この雪ではとてもできませんので早々とお休みにいたしました。



床の間

昨日からの床の間です。

軸は、「梅花眠雪裡」です。
文字通りほころび始めた梅の花が雪に隠れてしまいました。

いつもの土曜日ですとピーンと張りつめた雰囲気のお茶室ですが、誰もいない静かな部屋になっております。



自宅前
ビックリするほど積もっております。



しおり戸

しおり戸の杭もふんわりと雪の帽子です。



お隣さん

ベランダからお隣さんですが、雪が降り続いているのが写り込んでおります。
こんなに降ったのはいつの事でしょう。

朝から2度ほど雪かきをしましたが、覗くたびに元に戻っているようです。
このままですと、冷え込む夜はもっと降るかも知れません。

今日は針供養の日です。
あちこちで針供養の行事があったと思いますが、この雪の中でどうだったでしょう。

新聞にこんな句が載っておりました。

   針供養 椿の花に 刺してやり    井上弘美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は甘酒がよさそうで・・・

2014-02-07 18:45:36 | 茶の湯
2月日7(金)
立春になってから急に寒さが増して、連日真冬日が続いております。
今晩から明日に掛けて雪の予報が出ております、それも大雪になるという事です。

今日は自宅でのお稽古です。



甘酒

余り寒いので、お稽古の前に甘酒を出して温まってからのお稽古になりました。

暮れの内に買って準備だけはしておりましたが、予想外に暖かく感じた日が多かったのか甘酒を出すことを忘れておりました。

今日は十分の寒さです。



アブラチャンと紅侘助

花入は唐銅の鶴首にアブラチャンと紅侘助を生けました。

今年は紅侘助の花持ちが悪く、例年ですと木が赤くなるほど咲きますが、今年はポツリポツリとしか咲いておりません。
上手に剪定をすれば毎年同じように咲くと云われておりますが、この木は5mほどの大きさですので、先手をするには勇気がいります。

最近、木の手入れをしていて脚立から落ちたという話を聞くにつれ臆病にならざるを得ません。

アブラチャンですが、油瀝青と書き樹皮や果実に油が多くこのような名前が付けられたといわれております。
クスノキ科クロモジ属の落葉低木で、ダンコウバイと同じく枝や葉などを手にすると良い香りがするのが特徴で、昔はこの木から油を取って灯油にしたそうですが、どんな風に絞り出したのでしょう。

春先に小さな黄色い花をたくさん咲かせます。
春先の山道を散策すればどなたでも目にすることができます。

ちなみに、近くの園芸店でアブラチャンの成木を売っておりましたが、5万円もの値札が下がっているのには驚きました。

明日の雪予報が出ておりますので心配です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炉壇のお引越しは・・・

2014-02-06 18:00:13 | 茶の湯
2月日6(木)
昨日と同じ冷たい北風が吹きつけております。
何だか雪でも降りそうな雲行きです。

木曜日は明日からの稽古に備えて準備と掃除の日です。
朝からバタバタと動き回っておりました。



炉壇

炉壇を広間に戻しました。

いつもの年は、小間にも炉壇を入れて置きましたが、今年は用意することなく逆勝手の季節になってしまいましたので、仕方なしに炉壇の移動となった訳です。
去年の秋に考えて、炉壇を2つとも使えるようにした場合と一つの炉壇を移動するのと、どっちが楽だろう・・・考えましたが、答えは楽な方で、仕舞うときのことを考えて一つにしてしまいました。

今年は3月にお茶会がありますが、与えられた部屋は炉が切ってないのとの事ですので風炉のお点前になります。
炉の季節に風炉のお稽古をしなくてはなりまあせん。

これからしばらく、お点前をする人は風炉を、そうでない人は炉のお稽古を、と変則的なお稽古になりますが仕方ありません。

お茶会も、若い人たちには励みになりますが、道具の運搬など考えるとかなりの重労働になりますからきついところでもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKで放送が始まったそうですが・・・

2014-02-05 18:02:42 | 日常雑感
2月日5(水)
冷たい風が吹き抜ける寒い一日でした。
大学のお稽古は試験の最中という事でお休みでした。

今日は昨日のように好きなことをして、一日遊んでいるわけにもいかず、朝から車であちこちと走り回り、午後の4時過ぎに帰ってまいりました。
いくら一日空いたからと言って、いっぺんに用事を済ませてしまおうと考えると、今日みたいに飛び回ることになります。

少し反省・・・いつも反省??



淡交タイムス

郵便物の中に入っておりました。

1か月に一度お家元からの行事報告などが記載されて送られて参ります。
月刊誌淡交と重複しております記事がほとんどですが、月刊誌は購読されていない人が多く、お家元関連の事が全く分からないという人たちへのメッセージだと思っております。

今月からNHKで「趣味Do楽 茶の湯裏千家 茶と出合う」という放送が始まったそうで、うかつにも全く知らずにおりました。
昨日訪ねてくれた友人夫妻が教えてくれました。

毎週月曜日の9時30分から9時55分までの25分だそうです。
来週からは忘れずに見るようにしたいと思いますが、時々忘れてしまいそうな気がしております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古のない日は・・・

2014-02-04 18:32:33 | 日常雑感
2月日4(火)立春
昨日の節分は春のような暖かさでしたが、立春と云われる今日は、真冬に逆戻りをしてしまいました。
この寒さが本当なのかも知れませんが、何日かの暖かさを味わうと厳しさもひとしおです。

立春とは、初めて春の兆しが現れてくる頃の事だそうで、いずれにしても今日からは春なのです。

今日は本来ならば大学ですが、試験中のためにお稽古はお休みです。



ジャズライブの編集

1日を自由に使える日は中々ありませんので、朝から先日のジャズライブの編集に没頭して、夕方には完成させてしまいました。
パソコンを変えてからの編集は、教科書を使って悪戦苦闘でしたが、何とか前のソフトと変わりなく使えるようになりました。

  

完成したDVD

夕方にはケースなどすべての印刷もおわり完成いたしました。

ソフトなければパソコンは使えませんが、使い慣れたソフトが新しいパソコンに対応しなく、使えなってしまったものが多くありました。
使えなくなったソフトのCDは増える一方です。

メーカーもバージョーンアップなどの対応をしてくれるとありがたいのですが・・・。でも、売らなければ商売になりませんから仕方がないのかも知れません。

午後には、古い友人が奥さんと遊びに来てくれ、暫く共通の話題に花が咲き良い息抜きになりました。
普段しゃべっていることが仕事ですので、じっと黙ったままパソコンに向かっているのも疲れるものです。

こんな日もまた楽し・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の健康管理は・・・

2014-02-03 18:18:09 | 日常雑感
2月日3(月)節分
節分にしては暖かな心地よい一日でした。
各地の寺院などの豆まき風景が報道されております。

昨日の伝統芸能の観賞から一転して現実問題を突き付けられた日でもありました。



今日の教本

ありがたいことに、市の保健課から「あなたのからだの声を聞いてあげましょう」という講座に出て見ませんか。との連絡がありましたので、開始前には会場に入り受講することになりました。

50名の受講生でいっぱいになっておりまして、自分の健康に気遣っている人の多さにびっくりいたしました。
健康診断や人間ドックなど検診が終ってからの数値をどう見るか・・・。数値内だからと安心してはいけないそうで、記載されている数値をじっくり見ながら、前年の数値と比較するなど意識してほしいそうで、貰いっぱなしではいけないなど、案外できそうでやっていないことを的確に話しておりました。

そして食事のバランスや、食事のとり方など3時間にわたり講義を受けて来ましたが、やはり、右から左へとなりそうです。

仕上げとして、最後にストレッチをゆっくりとやり、自分で自分のからだに負荷を掛けながら、自分の筋肉を目覚めさせる運動をして解散となりました。

簡単でやさしく健康に良い話ばかりですので、すぐにでもできそうですが、これが中々難しいことで、いかに継続できるかが問題です。

継続は力なり・・・確かに!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人形浄瑠璃を初めて見ました

2014-02-02 18:47:14 | 日常雑感
2月2日(日)
朝から生暖かいようなお天気でした。
晴れているのに雨が降ったり曇ったり落ち着きのない一日でした。

ブログ仲間のJさんからの情報で日本の伝統芸の人形浄瑠璃を見に行って来ました。
こうした伝統芸能が小さな集落に根付いて現代に至っているのか解らずに見てきましたので、いろいろ調べて見たいと思っております。



母子の対面

親子と名乗れずにじっと見つめ合う母と娘。
阿波の鳴門 巡礼歌の段より



物悲しい調べを語っておりました。



雪の中を歩いて

こちらは「奥州安達ケ原三段目」



不義の結婚をした袖萩(娘)が父の身を案じて娘を伴い会いに来るが・・・





一回見ただけですのでストーリーはよく解りません。
そんな訳で、写真だけのブログになってしまいました。

でも、中々見ごたえがありまして、真剣に見ていると黒子の存在など全く気にならないという事がよく解りました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道具の季節感は・・

2014-02-01 17:51:42 | 茶の湯
2月1日(土)
今日から如月です。

もうすぐ立春ですが、南の地方では春の陽気とかと報道されております。
穏やかな過ごしやすい一日でした。

今日も自宅でお稽古でした。



お菓子

お菓子屋さんから届けられたお菓子は、「お福さん」福与かなお顔のお福さんでした。
そういえば、先週届けてくれた時に、「来週はお節句ですが・・・鬼もできますが如何いたしましょう?」と聞かれた事を思い出しました。
「鬼じゃなくてお福さんにしてください」頼んだことを忘れておりました。

もちろん、お福さんを見た時に直ぐに思い出しました。



鬼の茶碗

終ってから鬼の茶碗で一服頂いました。
この茶碗は、このブログには3回目の登場だと思います。

時期の茶碗ですので、その時期々の道具を出しますから仕方がありません。
それでも、出して水屋に並べておくと若い人たちは使います。

こうした季節の茶碗などの茶道具で季節の移ろいを感じてくれればよいと思っております。
拝見の問答なども、季節感を養う大事な場になっておりますので、茶室の設えや周りの道具などをよく観察して、その時の季節や、道具のバランスなどを考えながら問答していってほしいと思っております。

  旧正の 草の庵の 女客  虚子


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする