tyakoの茶の湯往来

日常生活の中から茶道の事を中心に、花の事、旅の事、そして、本や写真の事など、気ままに書いて見ようと思ってます。

久しぶりの街道歩きは・・・

2020-09-20 18:30:47 | 中山道六十九次散歩

9月20日(日)

朝から薄曇りの一日でした。

昨日の中山道散歩をまとめようとしましたが、昨日の事が中々まとまらず一日が終わってしまいました。

深谷駅

深谷駅に10時集合して歩きだしました。

あれこれと説明をしてくれますが、資料が少ないのでまとめる事ができません。。

天ぷらうどん

深谷というより埼玉県は、うどん県に匹敵するほどうどんが食べられております。

名物のうどんが昼食でした。

抹茶

食べ終わった人から順にお抹茶が出てきました。

今まで随分街道歩きで昼食を食べましたが、お抹茶は初めてです。

最初からこの量で、私たちの点て方とは違うようで、茶碗の横におしんこが面白いでしょう・・・

本庄駅

ここが今回のゴールです。

歩いた距離14,6k、歩数は、24.500歩です。

一日の距離としては歩いた方です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経筒に般若心経を掛けてのお稽古は・・・

2020-09-19 20:12:40 | 自宅稽古

919日(土)

朝から薄曇り、お天気を心配しながら中山道を歩いて来ましたが、久しぶりの街道歩きで疲労困憊、そして、足がパンパンになっておりますので、自宅稽古を優先して掲載いたします。

もうすぐお彼岸ですので、般若心経を掛けました。

先生と韓国旅行した時、世界遺産に登録されたばかりの海印寺に行った折に買って来たものです。

もちろん本物からの印刷したものなど買えるわけがありません。

海印寺で売っていたものですので、ガイドさんを通訳に聞いて見ると、世界遺産の版木を修繕修復している方達が、彫った版木からの印刷です。ということですので買ってきました。

花入は経筒を使い、縞ススキ、サクラタデ、ヤブミョウガの三種を生けました。

花入の経筒は、中々使う機会がありませんので、もうすぐお彼岸ということですので使ってみました。

 

床の間

床の間全体の雰囲気です。

お稽古に見えたみなさんが、お彼岸近しという事を感じてくれれば良いのですが・・・

年配の方々は、比較的気が付きますが、若い人たちは、気が付いても反応しないのか、気が付かないのか、解りませんが鈍い反応です。

こうした事もお勉強なのですから・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒たちは、順調に進んでおります・・・

2020-09-18 18:45:38 | 非常勤講師奮闘記

9月18日(金)

朝と昼間の温度差はビックリするほどです。

体調管理が難しいところですが、今日は高等学校へ行って来ました。

今日も時間いっぱい実技だけの授業になりました。

授業

先週は横並びにしましたが、どうもしっくりしないので立て一畳に一人という風並べてみました。

この方が私が落ち着いて見られます。

授業は集中的に同じ事の繰り返しをしておりますので少しずつですが、できるようになってきております。

お菓子

今日のお菓子です。

十五夜が近いという事でウサギでした。

若いお嬢さんたちは、「ワァ~!まんまだ!」なんていいながら食べておりました。

「かじりついてはいけませんよ」と一声、みんなの声がピタリと止まりました。

夕焼け

我が家に着いた時の西の空です。

鮮やかな夕焼けです。

「明日天気になぁ~れ!!」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本玄峰老大師の額装が・・・

2020-09-17 17:11:46 | 日常雑感

917日(木)

朝の涼しさから日差しが強まるごとに気温も上がり、ムシムシとした一日になってしまいました。

今日は朝から明日の自宅稽古のためにお掃除ですが、何だか家にいると掃除ばかりです。

そんな日でしたが、飛び上がるほどの事がありました。

玄峰老大師

宅配便のピン~ポンで始まりました。

宅配の方が持っていたのは、新聞紙くらいの荷物でしたのですぐに解りました。

頼んでいた玄峰大老師が95歳で揮毫された額装です。

ボロボロの状態で売られておりましたが、売る方も何だかわからない様子で、しかも迷わずに買える値段でした。

額装をはがすわけにも行かず、コピーを覚悟で買いましたがコピーではありませんでした。

玄峰老大師独特な字、そして署名、落款どれをとっても玄峰老師を物語っておりました。

そんな経緯で我が家にやって来た老師の額装は迷わずに玄関に掛ける事にしました。

出掛ける時、帰った時、玄関は一番通る場所ですので、そのたびに玄峰老大師にお目にかかれます。

玄関に行くと自然に目が行ってしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくら若くとも半年のブランクは・・・

2020-09-16 16:53:59 | 大學の稽古

916日(水)

朝晩の涼しさは本物でしょうか・・・

何だか急に秋めいてまいりました。

今日も大学のお稽古でしたが、こちらの大学は、依然として校内立ち入り禁止という事ですので我が家でのお稽古です。

 

二年生

盆略から風炉のお稽古を始めて間もないですが、呑み込みが早いのか手順はしっかりと覚えたようです。

時々おかしな事をしますが、順調といってよいと思います。

二年生でここまでできれば十分です。

三年生

6月にお稽古を再開して以来初めてのお稽古です。

半年は稽古をしていなかったという事ですので、先輩ですが、一度二年生のお点前を見学してから、自分のお稽古をしたと申し出がありました。

一応序列がありますので、二年生は遠慮しますから、本人の希望通りにして貰いました。

手順はもちろん足の運びまで忘れておりました。

半年のブランクです。これは大変だ・・・

実家に帰ってしまい、リモート授業をしている子達はどうなるのでしょう・・・

床の間

軸はそのままにして、花だけを変えました。

花は、サクラタデに木槿の二種です。

花入は、沖縄の泡盛が入っておりましたが、泡盛は飲んで花入れにしております。

花入は「鬼の腕」です。

この鬼の腕が欲しくて泡盛を買いましたが、泡盛を捨てるわけにも行かないのでチビリチビリと頂きました。

かなり強いお酒です・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生のお稽古も集まるように・・・

2020-09-15 17:45:10 | K大學の稽古

915日(火)

朝晩の涼しさを思うとこのまま秋になって行くのでしょうか・・・

寝苦しさから解放されて、ゆっくりと眠れるような気がいたします。

今日は大学へ行って来ました。

花は、タカノハススキ、サクラタデ、サギ草の三種です。

学生が自分たちで生けるようになりましたので、出来るだけ口を出さないようにしております。

三年生

しっかりしたお点前をするようになりました。

それでもまだ緊張をしているのか、体がカチカチに固まっております。

三年生

少し休みがちでしたので、ちょっと遅れておりますが、一生懸命しておりますからすぐに追いつくと思います。

三年生

お点前が小さく見えて仕方がありません。

もっと堂々としてほしいと思っております。

道具の持ち替えが膝より中に入らないように注意してもすぐに戻ってしまいます。

お菓子

今日のお菓子は、練りきりの菊でした。

いつものお菓子屋さんですので見ただけで美味しいと解ります。

一服

三時になると出してくれます。

誰かが見ていて、私がお菓子を食べ終わると良いタイミングで運び出してくれます。

スッとしゃべり続けておりましたから、喉も乾いておりましたので美味しく頂きました。

稽古場が10畳、水屋が4畳半ですので、余り密にならないように気を付けなければと思っております。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使った風炉の灰形を整えて・・・

2020-09-14 16:46:06 | 稽古の準備

914日(月)

朝の涼しさは秋を充分に感じさせてくれ、昨夜もエアコンなしで寝られるようになりました。

お稽古で使った風炉の灰を整えて、今週の稽古に備えました。

丸灰

この暑さですから、中々道安にすることができずに朝鮮風炉でやっております。

朝鮮風炉ばかりではなく、秋に向かって御簾と襖野入れ替えもいつにするか決断ができません。

今月のお稽古が終了したら入れ替える事になりそうです。

サギ草

姉の家に持って行ったサギ草が満開になったと写真が送られてきました。

なるほど満開です。

花が終わりましたら鉢は我が家に帰って来ますが、冬を越し、春に植え替えて、咲く寸前になったら姉の家に持って行きます。

手作り茶碗

今日は手作りの茶碗で一服です。

飲み口は厚いし重いし、素人の作りその物ですが、何時間もかけて作ったものですから、それはそれでいいものです。

豆大福

ピンポン~!出ると近くに住んでいる兄が来てくれ、レジ袋を突き出して、ニヤッとしてそのまま帰って行きました。

餡子好きの私のために、どこかの道の駅で買って来てくれました。

早速三時に頂きましたが、かなりのボリュームです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一度覚えた花の名前は・・・

2020-09-13 16:52:27 | 私の散歩道

913日(日)

朝からどんよりとしており、いつ降ってもおかしくない曇り空です。

このところ何もない日曜日が続いており、会議無し、お茶会無し、と人が集まる事はすべて無し状態が三月からずっと続いております。

ハナトラノウ

最初にカクトラノウと教わりましたので、今でもカクトラノウといってしまいますが、ハナトラノウ画正式名称だそうです。

ツルキキョウや琉球月見草などと一緒で、最初に教わった名前がずっと頭にこびりついているようで切り替えができません。

ハナトラノウ

午前中に用事を済ませて、昼食後に散歩に出かけました。

私の散歩道の花で、空き地にたくさん咲いております。

ハナトラノウは、シソ科カクトラノウ属の宿根草で、聞くところよると手間いらずの花だそうで、かなりの繁殖力があるといいますから植える場所を考えた方が良さそうです。

三時

散歩の途中喉が渇きましたので、スーパーに立ち寄り、水を購入し、このお団子が目に入りましたので衝動買いです。

自宅に戻り一休みしながらお団子をいただきました。

万歩計

今日はこれだけ歩きました。

一日の散歩では十分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁花と云われる鶏頭を生けたら・・・

2020-09-12 17:38:20 | 自宅稽古

9月12日(土)

朝から雨模様です。

降ったりやんだり、はっきりしないお天気でしたが自宅でのお稽古でした。

床の間

秋晴れを考えて昨日掛けましたので、お天気とはそぐわない語句になってしまいました。

「雲悠々水潺々」雲は悠々と水はせんせんと難しい字を書きますが、雲は悠々と水はさらさらと云った意味でしょうか・・・

花は、縞ススキ、サクラタデ、ヒヨドリソウ、ケイトウ、ヤブミョウガです。

ヤブミョウガはまだ頑張って咲いております。そして、縞ススキも元気になって来ましたので一安心です。

この中に利休さんが禁花にしたといわれている花が有ります。

お稽古が終わってから、花の質問があり、問題の花「鶏頭」に付いての話になりました。

利休禁花といわれ、「南方録」に記されており、沈丁花、深山きしみ、鶏頭、女郎花、柘榴、河骨、金盞花を上げております。

鶏頭

その中のひとつが、今日の鶏頭ですが、こうした質問が出る事は嬉しいことです。

確かに禁花になっておりますが、近年では、女郎花などはごく自然に生けられるようになっておりますし、外来種であったとしても雰囲気にあった花なら使われております。

私は、赤い花がひとつ欲しかったので、お隣さんから頂いて生けただけですが、こうした話が皆さんとできる事は、本当に嬉しい事だと思っております。

それだけ勉強しているという証ですから・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お点前を忘れてはいなかった・・・

2020-09-11 18:23:50 | 非常勤講師奮闘記

9月11日(金)

今日の天気予報では夕立があるという事でしたが、ぴたりと当り雷鳴と共にもの凄い雨が降りました。

私は、高等学校からの帰り道でしたが、土砂降りだったり、道が渇いていたりと極端でしたが、馬の背を分けるとはよく言ったものです。

盆略

今日からは、実技を中心にした授業になりますので、10人が一列に並び一斉にお稽古を始めます。

同じ事を何度も何度も、できるようになるまで繰り返しますが、この繰り返しこそが今にきっと役に立つと思っております。

また、挨拶のしかた、箸の持ち方など、茶道のことだけではなく、社会に出てから恥ずかしくないようにして行きたいと考えております。

お点前は、夏休みを挟んで試験週間などでしばらくしておりませんでしたので、忘れているだろうと思っていたらしっかり覚えておりました。

来週から各自でお茶が点てられるようになるかもしれません。

若い人達は素晴らしい・・・

楽しみです。

終わってからが大変ですが、生徒たちに自分で使った道具は責任を持って消毒してもらっております。

どれほど効果があるかは分かりませんが、やるより仕方がありません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする