伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

CBCラジオ「レポートドライバー」生放送

2008-04-12 11:54:28 | 町づくりって楽しいかも!
無事、終了。
「手裏剣・足湯道場」に突撃取材でした。
クイズもあって、見事お米券をゲット!!

ラジオだからこそ、音だけに集中できるので、本物の手裏剣打ちの臨場感が出ていたのではないかと思います。

その生放送前の練習風景です。レポーターは松岡亜矢子さん


生放送が始まって、投げ方を教わったところで「さあ、手裏剣打ちに挑戦!!」
その前に忍者の頭領の本業は?・・・
忍者は『影』の部分ですから正体は明かしません、あしからず


道場の家主さんも「今年のフェスタはいかが?」なんて聞かれました。


放送が終わって、機材の片付けも済んで、さあ「記念撮影」
どうもお疲れ様でした。「むらい萬香園」さんからもお手伝いに来てくれまして放送に参加。「とても礼儀正しい取材クルーさんで、気持ちのいい方たちですね」と絶賛しておられましたよ。さすが、CBC!!


頭領の手裏剣3枚打ち!
見事、きれいにささりました。これはなかなかできません。


朝早くに名古屋から来て、放送も無事終わったことだし・・・
さあ疲れを癒しましょう。
「やっぱり温泉はいい~~~、トロンとしちゃいそう」


では、気をつけてお帰り下さい。(ひときわ目立つ車ですね)


こんな番組です。CBCラジオ「レポドラ日記」(ブログです、今日の様子は、明日更新だとか)をどうぞ。

ミステリーウォーキング その1

2008-04-12 00:44:00 | 町づくりって楽しいかも!
4月6日(日)9時、JR伊賀上野駅に集合して、いざ伊賀上野城下町へ出発!
中日Web記事


私は上野玄蕃町付近で合流。だんじり会館から知る人ぞ知る「抜け道」を通って(さすがミステリー!!)玄蕃町の通りに出ます。(地図参照)


通称:さまざま園(芭蕉の句碑があります)の通りを語り部さんとともに行く一行。

『伊賀付侍大将藤堂新七郎家の下屋敷のあった所で、貞享5(1688)年に松尾芭蕉が旧主の遺児藤堂良長(探丸)に招かれ、花見の宴を催したとき「さまさまの事をおもひ出す桜かな」の句を詠みました。以後『さまざま園』と呼ばれるようになっていますが、私邸のため非公開になってます。』
この通りは閑静な住宅地になってますので、「静かに通りましょう」と語り部さんに教わりました。

玄蕃町南北の通りから路地を通りますが、昔の人はこんな小さな路地のことを『ひやわい』と言っていたとか。

実は、こんなところにこんな道があることさえ知らなかったのです。一体、この先はどこに出るんだろう・・・???


「おいなりさん?」

正しくは『末光神社』といいます。


土塀があって、井戸があって・・・ここは江戸時代か?
古きよき時代にタイムスリップしたようなひとときでした。



時代劇のセットではなく、まだ現役の町です。

そして、出てきたところは『料理旅館「三田清」(みたせ)』


つづく