伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

梅 騒動?

2009-06-16 13:28:38 | 町づくりって楽しいかも!
さぁ、約30キロの梅が採れた。
さぁ、何で漬けようか。
無農薬で、1個ずつがしっかりと大きい梅の実です。
「梅干」も考えたのですが、日にちと手間を考えて梅干を漬けたいという希望者だけに一部はもらっていただくことに・・・

では、最初に少しだけ「手間を」かけて、あとは漬け込んでおけばいい!という「梅酒作り」に取りかかりましょう~~ちょっと待って

原材料となる「お酒」の仕入れ、梅とお酒を入れる容器、砂糖の手配・・・やることいっぱいじゃん。
新しいことをするには「先行投資」が必要なわけで、先ずホームセンターに行って「梅酒用ガラス容器」16本ゲット。11,168円なり。
(残念なのは「中国産」しかなかったというか「純日本製」は高くて買えなかっただけです。ここまでこだわるには資金面でつらいところがあるので・・・)
ほかに、洗い桶、ザルなども必要。

次に、「砂糖」どこで買う?
「黒糖」使いたいけどスーパーでは高いしなということで、市内にある「丸タ田中青果」さんに行けば砂糖はなんでも揃ってるよ、きっと・・・(社長が同級生という強み、有難いです)
急遽伺うことになりましたが、快く対応していただき、その倉庫の中で「純国産てんさい糖」に注目!!北海道糖業さんの「てんさいグラニュー糖20キロ」ゲット。3,740円なり。

さてさて、いよいよ「お酒・焼酎」の仕入れ。
同じく、市内の「菊野商店」へ直行。ご主人と相談しながら「伊賀産」(唯一、中心市街地にある酒造店)にこだわるならということで「黒松翁」「翁マイルド峰25度焼酎」「義左衛門焼酎」等、計25本ゲット。多分40,000円弱くらいでしょう。

とまあ、こんな買い物を済ませ、今日の「梅酒仕込み」となったわけです。

場所はどこでしようか?悩んだ末に、自然の中で広い場所のある岩倉峡「スローカフェ SHEMM」で決行!
午前9時に仲間が7人集合。






自然の借景のもと、作業にとりかかります。


ビン洗い


梅洗い


ヘタ取り(母親にも助っ人を頼みました)


知人の写真をいただき!

つづく
(午後雷が鳴り出し、雨も降ってきた。作業は午前中で完了、やれやれセーフ!!)



町家の利活用は

2009-06-16 00:28:31 | 町づくりって楽しいかも!
草刈から??
日曜日の午後、戦友?とともに(筆者は、お邪魔虫してただけですけど)、町家の中庭の青空をすっきり見通せるように・・・草刈のお手伝い。


なかなか立派な雑草です。


屋敷の真ん中にある庭は、畑や花壇として使われていたのでしょう、いろんな鉢類がごろごろ。草刈機の歯を傷めないように最新の注意もはらわなければね。


郊外にある畑なんかに比べたら大したことない!と思われるでしょうが、これでも夏日の中の作業ですから半日はかかります。(戦友さんは、一日中野外活動でしたが、その作業の合間にも「まちづくり談義」に花が咲く、雑草の如く。)


なかなかすっきりしました。
これから梅雨が来て、その梅雨が明けたらもう一度草刈かな。
その頃には、具体的に進むんでしょうか。
まだまだ報告できないつらさがありますが、何も「まちづくり」は町家の改修だけではありません。

ほかにも同時進行で進めなければならないことに追っかけられながら・・・
今日は「梅酒仕込み」。
なぜかこれも「まちづくりの一歩」なんです。

地元で採れた「梅」、地元の酒蔵醸造の「伊賀純米で作られた原酒・同じく地元産焼酎」、国内産「てんさい糖」を使います。

すべて地産地消につながるように・・・

次回は「梅騒動」なんちゃって
そういえば、こんな記事もありました。(読売Webより)