小玉町、福居町の「楼車蔵」見学の次は、
西町集議所(伊賀市指定文化財)へと向かいます。


A班とB班に分かれて散策していたはずが、ここ西町集議所でバッティング。
なかなか賑やかな見学になりました。
西町集議所の説明は⇒「町家みらいセンターHP」より

同敷地内にある「蔵」には、楼車を彩る「幕」や「金具」など保管されています。
鬼町に住む住民として、筆者は初めて覗かせていただきました。

こんな機会でもなければ、きっと見ることはできなかったと思うと、呼んでくれた友人に感謝しなくては・・・

さりげなく置かれていた「金具」、西町のたからものです。
さて、西町集議所を後にして向かった先は、「西町楼車:花冠(かかん)」が納まっている蔵です。

説明をしてくださるおじ様は、新聞輔経営で町の重鎮、お祭りのことなら何でも聞いて!!という吉岡氏。
「伊賀上野観光協会」のHPに「吉岡新聞輔」のページがあります。
「上野天神祭 あれ!これ!」
「祭町のはなし」 などお読みいただくと「上野のお祭りの通」になれるかも!です。
「伊賀一円のお祭りの紹介」もあります。
つづく
西町集議所(伊賀市指定文化財)へと向かいます。


A班とB班に分かれて散策していたはずが、ここ西町集議所でバッティング。
なかなか賑やかな見学になりました。
西町集議所の説明は⇒「町家みらいセンターHP」より

同敷地内にある「蔵」には、楼車を彩る「幕」や「金具」など保管されています。
鬼町に住む住民として、筆者は初めて覗かせていただきました。

こんな機会でもなければ、きっと見ることはできなかったと思うと、呼んでくれた友人に感謝しなくては・・・

さりげなく置かれていた「金具」、西町のたからものです。
さて、西町集議所を後にして向かった先は、「西町楼車:花冠(かかん)」が納まっている蔵です。

説明をしてくださるおじ様は、新聞輔経営で町の重鎮、お祭りのことなら何でも聞いて!!という吉岡氏。
「伊賀上野観光協会」のHPに「吉岡新聞輔」のページがあります。
「上野天神祭 あれ!これ!」
「祭町のはなし」 などお読みいただくと「上野のお祭りの通」になれるかも!です。
「伊賀一円のお祭りの紹介」もあります。
つづく