「天才てれびくんMAX」にご注目!
撮影は「伊賀流忍者博物館」や屋敷内のステージで行われるようです。
13日日曜日に修行を積んだ少年の出番です。
『そして、今週17日木曜日にNHK教育TV「天才てれびくん」に生出演するため、手裏剣の修行を積みに来た少年がいたり・・・


修行を積むにつれ上達していく様子をみせてもらいました。
本番では緊張しないで手裏剣打ちを披露してね。
』
さあ、いよいよ本番ですね。
みなさんテレビの前で是非応援をよろしくね。
本番ではちゃんと「忍者」になりますよ。
撮影は「伊賀流忍者博物館」や屋敷内のステージで行われるようです。
13日日曜日に修行を積んだ少年の出番です。
『そして、今週17日木曜日にNHK教育TV「天才てれびくん」に生出演するため、手裏剣の修行を積みに来た少年がいたり・・・


修行を積むにつれ上達していく様子をみせてもらいました。
本番では緊張しないで手裏剣打ちを披露してね。

さあ、いよいよ本番ですね。
みなさんテレビの前で是非応援をよろしくね。
本番ではちゃんと「忍者」になりますよ。
「おはよう朝日です」7時30分すぎから放映がありました。
「伊賀では忍者になってないとかえって変!なのかも・・・」なんて言葉も飛び出してました。
明日は、NHK教育テレビ「天才てれびくんMAX:木曜生放送『ウキウキ木曜』」に伊賀っ子が生出演します。応援してください。
来週22日(火)は三重テレビ「三重ワイドニュース」でNINJAフェスタの紹介があります。
昨日は「サンケイスポーツ」の取材があったと聞いております。紙面をお楽しみに・・・
ではまた
「伊賀では忍者になってないとかえって変!なのかも・・・」なんて言葉も飛び出してました。
明日は、NHK教育テレビ「天才てれびくんMAX:木曜生放送『ウキウキ木曜』」に伊賀っ子が生出演します。応援してください。
来週22日(火)は三重テレビ「三重ワイドニュース」でNINJAフェスタの紹介があります。
昨日は「サンケイスポーツ」の取材があったと聞いております。紙面をお楽しみに・・・
ではまた
さて、小さな路地を抜けて「三田清」前の通りに出ました。

この通りにも昔ながらの町家があります。この通りを突き当たれば『左東海道せき道』の道標。

伊賀といえば、『芭蕉さん』(こどもから大人まで親しみをこめて、こう呼びます。)彼の生まれたところ。
その昔、芭蕉生誕地ということで旧上野市と旧伊賀町で物議を醸したことがありますが、今も昔も母親は里に帰って出産するのが常です、よね。
だから、里帰りした母が芭蕉さんを産んだのが「上野」ということ・・・(もありでしょう?詳しいことは『芭蕉研究家』の人たちに任せるとして)
ここは、『芭蕉生家』の玄関口。少しかがんで入ります。

中に入って、「語り部」さんのお話を聞きます。

調度類が残っています。

「かまどさん」もあります。

心静かに俳句を詠んでいたのでしょうか。

奥庭の離れは芭蕉が処女句集「貝おほひ」を執筆した釣月軒です。

『芭蕉生家』でした。
つづく

この通りにも昔ながらの町家があります。この通りを突き当たれば『左東海道せき道』の道標。

伊賀といえば、『芭蕉さん』(こどもから大人まで親しみをこめて、こう呼びます。)彼の生まれたところ。
その昔、芭蕉生誕地ということで旧上野市と旧伊賀町で物議を醸したことがありますが、今も昔も母親は里に帰って出産するのが常です、よね。
だから、里帰りした母が芭蕉さんを産んだのが「上野」ということ・・・(もありでしょう?詳しいことは『芭蕉研究家』の人たちに任せるとして)
ここは、『芭蕉生家』の玄関口。少しかがんで入ります。

中に入って、「語り部」さんのお話を聞きます。

調度類が残っています。

「かまどさん」もあります。

心静かに俳句を詠んでいたのでしょうか。

奥庭の離れは芭蕉が処女句集「貝おほひ」を執筆した釣月軒です。

『芭蕉生家』でした。
つづく
伊賀上野NINJAフェスタの模様が放送されます。
『4月16日(水)朝
・うたたねグッズ
・ストレス解消グッズの売れ筋ランキング
・三重の「忍者フェスタ」』 ということです。
午前6:45~8:00の時間帯のどこかで放送予定。
もうひとつ
毎日TV「せやねん!」という番組でもNINJAフェスタの放送予定があるようです。
是非、TV番組欄のチェックを・・・
『4月16日(水)朝
・うたたねグッズ
・ストレス解消グッズの売れ筋ランキング
・三重の「忍者フェスタ」』 ということです。
午前6:45~8:00の時間帯のどこかで放送予定。
もうひとつ
毎日TV「せやねん!」という番組でもNINJAフェスタの放送予定があるようです。
是非、TV番組欄のチェックを・・・
NINJAフェスタネタが続きますが、伊賀上野城下町は歴史・文化という地域資源に恵まれています。そのありあまる資源に奢ることなく、資源を生かした「まちづくり」ができればいいな、という思いでこのフェスタは開かれています。
一日限りのイベントでなく、1ヶ月以上も続くイベントは他ではありません。
「忍者変身処」や「まちかど忍者道場」など毎週末ごとに開かれていますので、平日仕事をしている人も休日返上でボランティアに参加します。
でもね、各道場を見せてもらいましたが、お客様も当番に当たる方も楽しんでいる様子が垣間見えて嬉しかったです。
特に、野外で開催している道場担当者のみなさんは、暑さ寒さにもめげずお子様の相手をしておられます。頭が下がります。
しんどいんだけど、「町中がテーマパーク化」してますので、なぜか止められない!
5月の連休が終わると、燃え尽き症候群になるほどぐったりするんですが、きっと来年もやるぞ!と思ってしまう、そんな摩訶不思議な世界になっています。
昨日来られたラジオ局の方も「皆が忍者なのに私だけが普段着でいるのが、かえって変に感じてしまう」と笑っておられました。そう思っていただけたら、シメシメ・・・
前置きがながくなってしまいましたが、まだ紹介できていない道場の様子をどうぞ。
写真を見ていただければ、どんなことをするのかな?というのが一目瞭然かと思いますので・・・
上野西町集議所『まっくらふーふー道場』

真剣なまなざしで、集中します。

誕生日ケーキのろうそくを消すつもりで、一気にフーッ

つづく
一日限りのイベントでなく、1ヶ月以上も続くイベントは他ではありません。
「忍者変身処」や「まちかど忍者道場」など毎週末ごとに開かれていますので、平日仕事をしている人も休日返上でボランティアに参加します。
でもね、各道場を見せてもらいましたが、お客様も当番に当たる方も楽しんでいる様子が垣間見えて嬉しかったです。
特に、野外で開催している道場担当者のみなさんは、暑さ寒さにもめげずお子様の相手をしておられます。頭が下がります。
しんどいんだけど、「町中がテーマパーク化」してますので、なぜか止められない!
5月の連休が終わると、燃え尽き症候群になるほどぐったりするんですが、きっと来年もやるぞ!と思ってしまう、そんな摩訶不思議な世界になっています。
昨日来られたラジオ局の方も「皆が忍者なのに私だけが普段着でいるのが、かえって変に感じてしまう」と笑っておられました。そう思っていただけたら、シメシメ・・・
前置きがながくなってしまいましたが、まだ紹介できていない道場の様子をどうぞ。
写真を見ていただければ、どんなことをするのかな?というのが一目瞭然かと思いますので・・・
上野西町集議所『まっくらふーふー道場』

真剣なまなざしで、集中します。

誕生日ケーキのろうそくを消すつもりで、一気にフーッ

つづく
無事、終了。
「手裏剣・足湯道場」に突撃取材でした。
クイズもあって、見事お米券をゲット!!
ラジオだからこそ、音だけに集中できるので、本物の手裏剣打ちの臨場感が出ていたのではないかと思います。
その生放送前の練習風景です。レポーターは松岡亜矢子さん。

生放送が始まって、投げ方を教わったところで「さあ、手裏剣打ちに挑戦!!」
その前に忍者の頭領の本業は?・・・
忍者は『影』の部分ですから正体は明かしません、あしからず

道場の家主さんも「今年のフェスタはいかが?」なんて聞かれました。

放送が終わって、機材の片付けも済んで、さあ「記念撮影」
どうもお疲れ様でした。「むらい萬香園」さんからもお手伝いに来てくれまして放送に参加。「とても礼儀正しい取材クルーさんで、気持ちのいい方たちですね」と絶賛しておられましたよ。さすが、CBC!!

頭領の手裏剣3枚打ち!
見事、きれいにささりました。これはなかなかできません。

朝早くに名古屋から来て、放送も無事終わったことだし・・・
さあ疲れを癒しましょう。
「やっぱり温泉はいい~~~、トロンとしちゃいそう」

では、気をつけてお帰り下さい。(ひときわ目立つ車ですね)

こんな番組です。CBCラジオ「レポドラ日記」(ブログです、今日の様子は、明日更新だとか)をどうぞ。
「手裏剣・足湯道場」に突撃取材でした。
クイズもあって、見事お米券をゲット!!
ラジオだからこそ、音だけに集中できるので、本物の手裏剣打ちの臨場感が出ていたのではないかと思います。
その生放送前の練習風景です。レポーターは松岡亜矢子さん。

生放送が始まって、投げ方を教わったところで「さあ、手裏剣打ちに挑戦!!」
その前に忍者の頭領の本業は?・・・
忍者は『影』の部分ですから正体は明かしません、あしからず

道場の家主さんも「今年のフェスタはいかが?」なんて聞かれました。

放送が終わって、機材の片付けも済んで、さあ「記念撮影」
どうもお疲れ様でした。「むらい萬香園」さんからもお手伝いに来てくれまして放送に参加。「とても礼儀正しい取材クルーさんで、気持ちのいい方たちですね」と絶賛しておられましたよ。さすが、CBC!!

頭領の手裏剣3枚打ち!
見事、きれいにささりました。これはなかなかできません。

朝早くに名古屋から来て、放送も無事終わったことだし・・・
さあ疲れを癒しましょう。
「やっぱり温泉はいい~~~、トロンとしちゃいそう」

では、気をつけてお帰り下さい。(ひときわ目立つ車ですね)

こんな番組です。CBCラジオ「レポドラ日記」(ブログです、今日の様子は、明日更新だとか)をどうぞ。