コシアブラって早春の山菜の王様ですね。タラノモエも有名ですけど栽培ものが市販されています。
山菜の天ぷらというと独特の香りと苦みのあるコシアブラが一番だと私は思っていますお浸しもおいしいですよ。でも採集しようと山をあるっても 手の届かないような大きな木は時に見かけますけど、手頃な大きさのコシアブラの木はなかなか見つかりません。でも糸桜里の湯の裏の遊歩道の山道はあまり人が行かないせいか何本か見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/b939fedb86e742a5a66f0b29c797fa7d.jpg)
大きくなると葉が5枚の天狗のうちはのようになりますけど、新芽はこんなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/60ad120de786a8dec9ac0a84cce61d9a.jpg)
成木の幹 成木の幹は白ぽい綺麗な色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/dedb76f3f9b19a8c078218a7d56a5b31.jpg)
上の二つの写真はネットでウィキペディアから借りました。
山菜の天ぷらというと独特の香りと苦みのあるコシアブラが一番だと私は思っていますお浸しもおいしいですよ。でも採集しようと山をあるっても 手の届かないような大きな木は時に見かけますけど、手頃な大きさのコシアブラの木はなかなか見つかりません。でも糸桜里の湯の裏の遊歩道の山道はあまり人が行かないせいか何本か見つけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/b939fedb86e742a5a66f0b29c797fa7d.jpg)
大きくなると葉が5枚の天狗のうちはのようになりますけど、新芽はこんなです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/60ad120de786a8dec9ac0a84cce61d9a.jpg)
成木の幹 成木の幹は白ぽい綺麗な色をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/5e/dedb76f3f9b19a8c078218a7d56a5b31.jpg)
上の二つの写真はネットでウィキペディアから借りました。
誰に教わるでもなく、昔から山のめぐみをいただいたり使ったり・・・・人間てすごいです。
コシアブラ♪ 山野菜の中で一番好きです。
春になると待ちわびて、隣県境の露店に買いに出かけます。
初めて知ったのは、長野県飯山の菜の花まつりでした。
地元のおばさんが売っていて「わたしらは『アブラメ』って呼ぶけれどね」と言っていました。
我が家はもっぱら天ぷらです。。。。( ̄¬ ̄) ジュル・・・
私は幼いころ深い山の集落で育ちましたので山の林を尋ねると懐かしくいきいきして来るんです。それぞれのものにいろんな思いがわいて来るのです。