続・切腹ごっこ

~当ブログは更新を終了しました~

やってみた

2007-07-27 | ☆プロフィール

自分で作った10質に自分で答えてみる。

1.あなたが切腹に興味を持ったのはいつ頃ですか?何かきっかけはありますか?

☆小学1年のころ。きっかけはたぶん時代劇の切腹の場面だと思う。日テレの大型時代劇「忠臣蔵」の浅野上匠頭の切腹シーンがきっかけだと思っていたが、改めて見直してみると直接的な切腹シーンはなかった。友達がやった切腹のマネに興奮したのもこのころ。

2.あなたの理想の切腹者像はどのようなものですか?性別、年齢、体格、性格など。


☆10代半ば~30歳ぐらいまでの少年、青年。標準体型~現役でスポーツをやっているような筋肉質な体型。体脂肪率は低めな方がいい。イケメンならなお良し。性格は男らしくて責任感強くて基本いい人。ちょっと陰のある雰囲気を持ってる色気のある人。
二次元なら若い女の切腹も有り。

3.あなたの理想の切腹のシチュエーションはどのようなものですか?場所、人数、服装、使う武器や道具、切腹に至るストーリーなど。

☆場所は特に問わない。石垣が僅かに残る城跡とか、武家屋敷の床の間など、いかにも切腹に合いそうな場所でもいいが、シチュエーションにあってれば現代的な場所やSFチックな施設内でもいい。
ストーリーは、追い詰められ「もはやこれまで腹を切るしかない」という状況で、制服のカッターシャツ姿の高校生が集団で切腹したり、刺し違えたりする(要するに白虎隊の自刃みたいな状況)がいい。人数は10人~20人ぐらいがちょうどいいかなと思っているが、数百人規模の男子高校生が体育館とか校庭で切腹するのも壮観かも^^
一見悲壮な雰囲気だが高揚感や満足感に溢れている感じがいい。武器は鋭利な刃物なら種類は問わない。大きい(長い)刃物の方が見栄えがいいか好き。

4.あなたの理想の切腹方法(スタイル)はどのようなものですか?切る部分、切り方、介錯の有無、その後の生死など。

☆まずヘソのすぐ下を横一文字に脇腹から脇腹まで充分に切る。深さは内臓に届くぐらい。次に鳩尾から性器の上まで縦一文字に切り内臓が勝手に(←これ重要)溢れ出る。最期にヘソの辺りから背中まで貫いて自分でとどめをさし出血多量で果てる。一連の動作は胸を張り腹が充分に見える姿勢で行う。表情は苦痛に満ちたものでもいいし、反対に気持ち良さげでもいい。

5.「この人の切腹が見てみたい」と思う有名人は誰ですか?何人でも。

☆妻夫木聡 小栗旬 内田朝陽 坂口憲二 渡辺和洋 崎本大海 赤西仁 南佳也 永井大 藤原竜也 小橋賢児(順不動) 
チョイスの基準は切腹が似合いそうな人だったり、最近イイなと思ってる人だったり。とにかくこの人たちの切腹シーンが見てみたい。

6.あなたのお気に入り、またはおすすめの切腹シーンを教えて下さい。映画、TV、書籍、イラスト、webサイトなど。

☆TV日テレ版「白虎隊」の集団自刃シーン、映画「切腹」の竹光切腹‥etc。既成の切腹シーンで完全に満足できたことはない。それが自分で切腹イラスト描いてる理由の一つ。

7.擬似的切腹プレイをしたことがありますか?“ある”という人はどんなふうにしましたか?

☆ある。学生服の白いワイシャツ着て、模造刀を使って。シャツの上から刀を突き立てることもあれば、シャツの前を寛げて直接腹に刀を当てることもある。痛すぎるのはイヤなのでそれ以上のことはしない。

8.切腹をテーマにした作品を制作したことがありますか?“ある”という人はどのようなものを制作しましたか?

☆ある。切腹している少年、青年のイラストを今現在も描いている。イラストに付随する小文やマンガを描いたこともあるし、切腹する青年のフィギアも作ったことがある。
■Gallery■PBBS絵□過去絵(イラスト)□過去絵(マンガ)に展示。

9.切腹以外で、好きな残虐系猟奇系のシチュエーションはありますか?

☆ある。無理矢理の腹裂き、斬首、胴体への銃撃、磔刑など。手足切断とか首から上の破壊とか火あぶりとかは苦手^^;

10.切腹の何に惹かれますか?

☆己の手で己の腹を切り裂くという状況に何となく感じるエロさとか、絶頂期に死ぬという潔さとか、前途ある若い命が躊躇無く散る不条理さとか‥


以上、自分で回答してみた。1問1答にならなくて全体的にグダグダ感漂ってるけど、これが自分なのだと思って諦めることにした。これをプロフィールの一部として使うので、ときどき書き換える可能性も有り。

★今回の記事を読んで、何か1つでも(ズルい‥w)共感できるところがあると思った人は↓↓をクリックしてやって下さいな

 
20代・10位▼  イラスト・47
位▼

切腹 [DVD]
松竹
このアイテムの詳細を見る
死ぬときに人はどうなる10の質問―あなたは考えたことがありますか?
大津 秀一
致知出版社