2010年6月27日(日) ドライブ旅行二日目。 ホテルで朝食を摂り、宝塚へと向かう。
8時半、宝塚大劇場に到着。 駐車場にクルマを停め、開演までたっぷり時間があるので付近を散策する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/05a570ab3b3fd67de0aa127485b6e3dc.jpg)
今回の旅行の目的の一つが、生まれて初めてとなる『宝塚大劇場での観劇』
昨年テレビを買い替えてからBS放送が見られるようになり、偶然、宝塚歌劇の番組を見てから気になっていたのだ。 坊主頭で真っ黒に日焼けした私には、宝塚歌劇の華やかでスマートな雰囲気はまったく似合わないのではあるが、溢れる好奇心は抑えられない。 まあ、例えハズレであったとしても、どんな経験でも自分の血となり肉となるのだ。
***
開演は11時なので、まだ2時間半ほどある。 どうしようかと歩いていると、大勢の人が劇場近くに並んでいた。 『何なんだこれは?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/b32ff20d5411320b0daa89c06170438f.jpg)
興味津々、眺めていると、『入り待ち』のファンである事が判明。 出演者達は、一人で歩いて劇場に入って行くのだが、ファンの人たちはそれを待っているのである。
おそろいの服を着たグループ。 おそろいのスカーフを巻いたグループ。 リーダーがしっかり統率している大グループなどなど。
応援している出演者が来ると挨拶し、時には手紙を渡し、入口まで後ろを付いて歩いて、そこからは手を振って見送っている。 『うーん、恐るべし宝塚ファン』
これは朝から貴重な光景を見た。 早くから来て良かったなあ。 これも、現代版『あるくみるきく』
それにしても、出演者達には独特の雰囲気、空気感、オーラがある。 ひっそりと一人で歩道を歩いていても、その歩く姿と姿勢が、一般人とは異なっているので、すぐにそれと分かるのだ。
***
ファンの方達の行動をしばし観察した後は、近くの喫茶店に入り、しばし休憩。 いやあ、それにしてもいろいろな世界があるものだ。 面白いなあ!
開場が10時半なので、10時過ぎには店を出て大劇場へ。 宝塚観劇は、二人とも初めて。
今日の歌劇は『ロジェ』 ショーと休憩を合わせて、3時間の予定である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/389b66d2127e9ec425829d856574ca5a.jpg)
***
『ロジェ』 最高であった!
今回は2階のS席、前から2列目だったのだが、舞台全体が見渡せ、初観劇にはちょうど良かった。 当然なのだが、歌も演技もとても上手く、生演奏の迫力と、集団でのダンス、一糸乱れぬ大道具のレイアウト変更などなど、プロ中のプロ達の仕事ぶりに酔いしれ、華やかでスマートな宝塚ワールドに引きずり込まれてしまった。
その素晴らしさには、妻も感激していたが、いやあ、これは本当に凄い! 来て良かった。 テレビで見るのとは全く迫力が違う。
またぜひ、ここ大劇場に来て観たいものだなあ。
***
宝塚を出ると、再び高速に乗り、大阪方面へ戻る。 今回の旅の最後の目的地は、『国立民族博物館』
そう、ここにはあの、サタワルから遠路沖縄まで漕いできた『チェチェメニ号』が展示してあるのだ! 一度、このチェチェメニ号の実物を、自分の目で見てみたかったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/667220b51c2ae9996bdf578ddbb5ed7a.jpg)
受付で確認すると、『ええ、館内は撮影していただいていいですよ。 ただ、最後の企画展の所だけは、撮影禁止になっています』との事。 うーん、ありがたい。
オセアニアのコーナーに入ると、チェチェメニ号が見えてきた。 『あ、あ、あ。 あったあ。 チェ、チェ、チェチェメニ号や! 本物や』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/cbe7ba2f016223a8e9d4514a6c1054c3.jpg)
このコーナーでは最大のカヌーであるが、近寄ってみるとその乗り込むスペースはとても狭い。 うーん、こんなカヌーで数千キロの旅をしたんだ! 感涙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ce/208595f12b81c7dacc62dce09cb0d1e3.jpg)
櫂も様々な地域で収集されている。 興味深い。
いつか、この国立民族博物館に、櫂伝馬も展示される日が来るのだろうか。 いや、やはり櫂伝馬があるべき場所は博物館などではない。 過去の遺物にならないように、いつまでも現役の競漕用の舟、そして『旅する舟』として、はたまた長い伝統が続く瀬戸内の海洋文化の一つとして、大崎上島に現存し、いつまでも漕ぎ続けるべきなのだ。
***
それにしてもこの国立民族博物館には、興味深い収集品が多く展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/e894e7de351ad865f65b2d51ae7bd28e.jpg)
今日は時間が限られているので、オセアニアをじっくり見て、あとは駆け足であったが、1日居ても飽きることは無いだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/fa523261483898774a6ec52ddfba621d.jpg)
↑ 注射針のカバーで作られた育児用お守り。 ビーズのラブレター。 いやあ、面白いなあ!
ここにもぜひ、再び訪れてじっくりと楽しみたいものである。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/46500c2eb848743e5a2f5277f4f810f3.jpg)
午後5時の閉館前、ミュージアムショップへ。 研究報告のリストをめくり、4冊を出していただいた。
ざっと中身を確認し、4冊とも購入。 これが今回唯一となる、自分へのお土産である。
この4冊には、それぞれ下記の研究報告が載せられている。
『カヌーをめぐる社会関係_ミクロネシア、サタワル島の社会人類学的調査報告』
『サタワル島における伝統的航海術の研究_洋上における位置確認方法とエタックについて』
『航海術と海の生物_ミクロネシアの航海術におけるPwukofの知識』
『カヌーと航海にまつわる民話_ミクロネシアSatawal島の伝統的航海術の外延』
いやあ、楽しみだ。 この梅雨時期、漕ぎに出られない雨の週末には、じっくりと読む事にしよう。
***
神聖な場所である事を体で感じた下鴨神社、川床料理の雰囲気を感じた貴船と、本物の『おばんざい』との出会いに恵まれた京都。 感動の宝塚歌劇。 そして念願であった『国立民族博物館』 いやあ、またまた今回も良い旅であった。
8時半、宝塚大劇場に到着。 駐車場にクルマを停め、開演までたっぷり時間があるので付近を散策する事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/47/3b8d3a8477564a371ab7d65fb4ead652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/6b/05a570ab3b3fd67de0aa127485b6e3dc.jpg)
今回の旅行の目的の一つが、生まれて初めてとなる『宝塚大劇場での観劇』
昨年テレビを買い替えてからBS放送が見られるようになり、偶然、宝塚歌劇の番組を見てから気になっていたのだ。 坊主頭で真っ黒に日焼けした私には、宝塚歌劇の華やかでスマートな雰囲気はまったく似合わないのではあるが、溢れる好奇心は抑えられない。 まあ、例えハズレであったとしても、どんな経験でも自分の血となり肉となるのだ。
***
開演は11時なので、まだ2時間半ほどある。 どうしようかと歩いていると、大勢の人が劇場近くに並んでいた。 『何なんだこれは?』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5c/efc92c3d50f65ce16bc98cae561ec573.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/b32ff20d5411320b0daa89c06170438f.jpg)
興味津々、眺めていると、『入り待ち』のファンである事が判明。 出演者達は、一人で歩いて劇場に入って行くのだが、ファンの人たちはそれを待っているのである。
おそろいの服を着たグループ。 おそろいのスカーフを巻いたグループ。 リーダーがしっかり統率している大グループなどなど。
応援している出演者が来ると挨拶し、時には手紙を渡し、入口まで後ろを付いて歩いて、そこからは手を振って見送っている。 『うーん、恐るべし宝塚ファン』
これは朝から貴重な光景を見た。 早くから来て良かったなあ。 これも、現代版『あるくみるきく』
それにしても、出演者達には独特の雰囲気、空気感、オーラがある。 ひっそりと一人で歩道を歩いていても、その歩く姿と姿勢が、一般人とは異なっているので、すぐにそれと分かるのだ。
***
ファンの方達の行動をしばし観察した後は、近くの喫茶店に入り、しばし休憩。 いやあ、それにしてもいろいろな世界があるものだ。 面白いなあ!
開場が10時半なので、10時過ぎには店を出て大劇場へ。 宝塚観劇は、二人とも初めて。
今日の歌劇は『ロジェ』 ショーと休憩を合わせて、3時間の予定である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/5e/fab0dff27034994801e9cdfe7ebc1a77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/bb/389b66d2127e9ec425829d856574ca5a.jpg)
***
『ロジェ』 最高であった!
今回は2階のS席、前から2列目だったのだが、舞台全体が見渡せ、初観劇にはちょうど良かった。 当然なのだが、歌も演技もとても上手く、生演奏の迫力と、集団でのダンス、一糸乱れぬ大道具のレイアウト変更などなど、プロ中のプロ達の仕事ぶりに酔いしれ、華やかでスマートな宝塚ワールドに引きずり込まれてしまった。
その素晴らしさには、妻も感激していたが、いやあ、これは本当に凄い! 来て良かった。 テレビで見るのとは全く迫力が違う。
またぜひ、ここ大劇場に来て観たいものだなあ。
***
宝塚を出ると、再び高速に乗り、大阪方面へ戻る。 今回の旅の最後の目的地は、『国立民族博物館』
そう、ここにはあの、サタワルから遠路沖縄まで漕いできた『チェチェメニ号』が展示してあるのだ! 一度、このチェチェメニ号の実物を、自分の目で見てみたかったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/2d/f59420f8c8fc6e5e9ecb619a855323ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f8/667220b51c2ae9996bdf578ddbb5ed7a.jpg)
受付で確認すると、『ええ、館内は撮影していただいていいですよ。 ただ、最後の企画展の所だけは、撮影禁止になっています』との事。 うーん、ありがたい。
オセアニアのコーナーに入ると、チェチェメニ号が見えてきた。 『あ、あ、あ。 あったあ。 チェ、チェ、チェチェメニ号や! 本物や』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/c74cf941b40182b6f23c21cd53f3a831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/33/cbe7ba2f016223a8e9d4514a6c1054c3.jpg)
このコーナーでは最大のカヌーであるが、近寄ってみるとその乗り込むスペースはとても狭い。 うーん、こんなカヌーで数千キロの旅をしたんだ! 感涙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ce/208595f12b81c7dacc62dce09cb0d1e3.jpg)
櫂も様々な地域で収集されている。 興味深い。
いつか、この国立民族博物館に、櫂伝馬も展示される日が来るのだろうか。 いや、やはり櫂伝馬があるべき場所は博物館などではない。 過去の遺物にならないように、いつまでも現役の競漕用の舟、そして『旅する舟』として、はたまた長い伝統が続く瀬戸内の海洋文化の一つとして、大崎上島に現存し、いつまでも漕ぎ続けるべきなのだ。
***
それにしてもこの国立民族博物館には、興味深い収集品が多く展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2c/f5acdd61b75dfe4676d9f74a26cfb393.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1e/e894e7de351ad865f65b2d51ae7bd28e.jpg)
今日は時間が限られているので、オセアニアをじっくり見て、あとは駆け足であったが、1日居ても飽きることは無いだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/504989fab3377de973fb494057d32954.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f9/fa523261483898774a6ec52ddfba621d.jpg)
↑ 注射針のカバーで作られた育児用お守り。 ビーズのラブレター。 いやあ、面白いなあ!
ここにもぜひ、再び訪れてじっくりと楽しみたいものである。
***
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/46500c2eb848743e5a2f5277f4f810f3.jpg)
午後5時の閉館前、ミュージアムショップへ。 研究報告のリストをめくり、4冊を出していただいた。
ざっと中身を確認し、4冊とも購入。 これが今回唯一となる、自分へのお土産である。
この4冊には、それぞれ下記の研究報告が載せられている。
『カヌーをめぐる社会関係_ミクロネシア、サタワル島の社会人類学的調査報告』
『サタワル島における伝統的航海術の研究_洋上における位置確認方法とエタックについて』
『航海術と海の生物_ミクロネシアの航海術におけるPwukofの知識』
『カヌーと航海にまつわる民話_ミクロネシアSatawal島の伝統的航海術の外延』
いやあ、楽しみだ。 この梅雨時期、漕ぎに出られない雨の週末には、じっくりと読む事にしよう。
***
神聖な場所である事を体で感じた下鴨神社、川床料理の雰囲気を感じた貴船と、本物の『おばんざい』との出会いに恵まれた京都。 感動の宝塚歌劇。 そして念願であった『国立民族博物館』 いやあ、またまた今回も良い旅であった。