もう10年以上続けている、地元の島でのシーカヤック教室。
今年はコロナウィルスの影響もあり、開催を諦めていたのだが、緊急事態宣言が解除されたことを受け、施設の方から相談をいただいて、先日1回目を実施した。
そして今日は、今年の夏の予定の2回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3d91bd432bb8fe1beb90d174137093dc.jpg)
昨日まで雨続きであったが、今日は朝から雨も上がり、なんとか開催できそうな感触である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/00325ff71d1cc149432df77df7797793.jpg)
***
シーカヤック教室と言ってはいるが、もう長く続けていて何年も漕いでいる子が増えてきたので実質的には施設の部活動の一つとなっており、シーカヤック部員を対象とした漕ぎ練習のような状況である。
特に今年は濃厚接触を避けるため、これまでのようなレスキューの練習や、ミニレースなども取りやめとしており、もう何年も参加してくれている手慣れた部員たちや、小学校中高学年の新入部員の漕ぎ練習がメイン。
このシーカヤック部の活動を楽しみにしてくれている部員も多いと聞いており、感染リスクヘッジはしっかりと行いながら、なんとか部活動を継続させたいと思っている。
前回、様々な指示を出したり、部員たちに声かけをする立場の俺は、マスクを着用して練習に参加したのだが、さすがに後半は暑かった。
そのため今回は、飛沫飛散防止の透明マウスガードをつけて参加させていただいた。
いつもなら、カヤック&道具の準備と片付けも、当然俺は手伝うのだが、今年は接触機会を減らすため、施設の方々に全てをお任せすることにしたのである。
ただし俺の役目は、安全確保。
子供達をカヤックに乗り込ませる職員さん達の様子を確認し、必要なら声をかけるし、海の上でも周囲をしっかりとワッチし、釣り人がいれば沖に出るように指示するなど、練習中の安全確保が俺の何よりの役割なのである。
***
カヤック数の制限もあり、今日は、前回とはまた別の部員、そして新入部員が参加してくれ、子供3人、職員さん2人、そして俺というスモールチーム。
距離をとって挨拶を交わし、準備運動をすると、船割を決めて海に漕ぎだす。
まずは俺が最初に海に出て、職員さんと部員達が、カヤックに乗り込み、漕ぎだす様子をチェックし、必要に応じてアドバイスする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/1b4c5ee061734be7c1cc2e5958e3fbea.jpg)
昨日までの梅雨空が嘘のように、晴れ間さえ除くシーカヤック日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/c6c51c27008b812f78c40a73ef998962.jpg)
***
何年も参加してくれている高校生はシングル艇に、これまで体験に参加したことがある新入部員の二人はタンデム艇のバウ側に。
まずは、港内を一周して肩慣らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/959135e8c435bda2c321e91affff1b9a.jpg)
少し風はあるものの、この舟割なら問題ないため、外に漕ぎだした。
しばらく漕ぐと、休憩スポット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/c24e50f596b98fba386887db78c297cc.jpg)
みんなで漕ぐ手を休め、芸予諸島の景色を眺め、水分を補給し、漁船の釣りを観察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/343480ef03d5bcfe533ef837d838c87d.jpg)
『ようし、そろそろ出発しようか!』
***
少しさざ波はあるものの、風も吹いて暑くもない、ちょうど良いパドリング日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/8e1413ba96555a32747065254074750e.jpg)
『あそこで釣りをしているよ。 浮きが見えるから、あれより沖側を漕ごうね』
『あ、あそこに海鵜がいるよ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/f2f934941b206c02ddf366bd8dedbefd.jpg)
しばし漕ぐ手を止めて景色を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/3cd675322d50861a65d1f3d50c1dfb79.jpg)
『やっぱり海の上は気持ちいいねえ』
***
いつもの桟橋まで、足を延ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/6138d571e36d67785c3a8964f21f2d19.jpg)
ここでも休憩し、水分補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/9899e87c76fa6727e61477c4e325084c.jpg)
今日は4連休だからか、海沿いには大勢の釣り人が。
『じゃあ、そろそろ戻ろうか』
天候にも恵まれ、今日は約1.5時間の海の散歩を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/8b2263b18a8af0678820cbc5aa800c17.jpg)
こうやって子供達と海の上を漕いでいると、日頃のストレスも自然に溶け出していってしまったようである!
『ああ、スッキリしたなあ』
***
『浮世の難しいしがらみは、あっしには関わりのねえことでござんす。 御免なすって』
風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊・生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、来週はどこ行こう?
今年はコロナウィルスの影響もあり、開催を諦めていたのだが、緊急事態宣言が解除されたことを受け、施設の方から相談をいただいて、先日1回目を実施した。
そして今日は、今年の夏の予定の2回目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/66/3d91bd432bb8fe1beb90d174137093dc.jpg)
昨日まで雨続きであったが、今日は朝から雨も上がり、なんとか開催できそうな感触である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ee/00325ff71d1cc149432df77df7797793.jpg)
***
シーカヤック教室と言ってはいるが、もう長く続けていて何年も漕いでいる子が増えてきたので実質的には施設の部活動の一つとなっており、シーカヤック部員を対象とした漕ぎ練習のような状況である。
特に今年は濃厚接触を避けるため、これまでのようなレスキューの練習や、ミニレースなども取りやめとしており、もう何年も参加してくれている手慣れた部員たちや、小学校中高学年の新入部員の漕ぎ練習がメイン。
このシーカヤック部の活動を楽しみにしてくれている部員も多いと聞いており、感染リスクヘッジはしっかりと行いながら、なんとか部活動を継続させたいと思っている。
前回、様々な指示を出したり、部員たちに声かけをする立場の俺は、マスクを着用して練習に参加したのだが、さすがに後半は暑かった。
そのため今回は、飛沫飛散防止の透明マウスガードをつけて参加させていただいた。
いつもなら、カヤック&道具の準備と片付けも、当然俺は手伝うのだが、今年は接触機会を減らすため、施設の方々に全てをお任せすることにしたのである。
ただし俺の役目は、安全確保。
子供達をカヤックに乗り込ませる職員さん達の様子を確認し、必要なら声をかけるし、海の上でも周囲をしっかりとワッチし、釣り人がいれば沖に出るように指示するなど、練習中の安全確保が俺の何よりの役割なのである。
***
カヤック数の制限もあり、今日は、前回とはまた別の部員、そして新入部員が参加してくれ、子供3人、職員さん2人、そして俺というスモールチーム。
距離をとって挨拶を交わし、準備運動をすると、船割を決めて海に漕ぎだす。
まずは俺が最初に海に出て、職員さんと部員達が、カヤックに乗り込み、漕ぎだす様子をチェックし、必要に応じてアドバイスする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/1b4c5ee061734be7c1cc2e5958e3fbea.jpg)
昨日までの梅雨空が嘘のように、晴れ間さえ除くシーカヤック日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/c6c51c27008b812f78c40a73ef998962.jpg)
***
何年も参加してくれている高校生はシングル艇に、これまで体験に参加したことがある新入部員の二人はタンデム艇のバウ側に。
まずは、港内を一周して肩慣らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/959135e8c435bda2c321e91affff1b9a.jpg)
少し風はあるものの、この舟割なら問題ないため、外に漕ぎだした。
しばらく漕ぐと、休憩スポット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/c24e50f596b98fba386887db78c297cc.jpg)
みんなで漕ぐ手を休め、芸予諸島の景色を眺め、水分を補給し、漁船の釣りを観察する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9e/343480ef03d5bcfe533ef837d838c87d.jpg)
『ようし、そろそろ出発しようか!』
***
少しさざ波はあるものの、風も吹いて暑くもない、ちょうど良いパドリング日和。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a8/8e1413ba96555a32747065254074750e.jpg)
『あそこで釣りをしているよ。 浮きが見えるから、あれより沖側を漕ごうね』
『あ、あそこに海鵜がいるよ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ab/f2f934941b206c02ddf366bd8dedbefd.jpg)
しばし漕ぐ手を止めて景色を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/3cd675322d50861a65d1f3d50c1dfb79.jpg)
『やっぱり海の上は気持ちいいねえ』
***
いつもの桟橋まで、足を延ばす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/2f/6138d571e36d67785c3a8964f21f2d19.jpg)
ここでも休憩し、水分補給。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b1/9899e87c76fa6727e61477c4e325084c.jpg)
今日は4連休だからか、海沿いには大勢の釣り人が。
『じゃあ、そろそろ戻ろうか』
天候にも恵まれ、今日は約1.5時間の海の散歩を楽しんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/8a/8b2263b18a8af0678820cbc5aa800c17.jpg)
こうやって子供達と海の上を漕いでいると、日頃のストレスも自然に溶け出していってしまったようである!
『ああ、スッキリしたなあ』
***
『浮世の難しいしがらみは、あっしには関わりのねえことでござんす。 御免なすって』
風の吹くまま気の向くまま、フラリ風来坊・生涯不良の旅するサラリーマン・シーカヤッカー。
さて、来週はどこ行こう?