ついに九月だね。
学生達は心の切り替えが大変だろうな。
で、ほんの数日前の熱帯の日々が嘘のように外は涼しい風が吹き抜けていますね。
ちょうど一ヶ月の夏だったわけですか、異常気象ですがここまでビシッと季節感を出してくれればまだ救われます。
このまんまあっつい日々だったらと考えるとそら恐ろしいですから。
で、
パソコン入れ替えソフト側は問題なくすんなりいったのですがハードの方で苦戦していました。
静音PCなのにグラボのお陰で爆音マシン!
まぁそれは仕方ないのだけど・・・発熱がものすごい。
さすが歴代NO.1の爆熱、爆音カード!!!
6800GTってやっぱすんごいですねー(笑)
で、ファンコントローラで低回転にすると爆熱炸裂!
コアは80度を軽く超えて湯気が出てきそうです。
冷やすと・・・爆音。。。
なんとかしないと。
で、今日秋葉へ足を運びました。
なんど行ってもここは別世界
なんともうしてよいのやら・・・
それはおいといて、ファン探し
グラボ用のファンがあったはず。
おっ、めっけた!
でも高いなー
3280円
性能の落ちるアルミフィンだと2860円
どーすっか?
でもここでケチッて後で泣きを見るのはヤダッ
で、買ってきました。
早速取り付け
まずはカードのファン取り外し
ばらばら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/21b41cee93880777e3c1cd1a18b09abb.jpg)
ぶっちゃけついてるねじを片っ端から外すだけです。
でー取り付けるファンがこれ・・・
結構愛用者多いので知っている人も多いバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/21f2e973d7c3802bc2bacf8de4aa920a.jpg)
フィンがでかいですねー。
いかにも冷えそうです。
取り付け自体は至って簡単
二つのねじで止めるだけ
裏側に補強でプレートを取り付けるけどどっつーこたぁない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/614dd4eee6be39e828225a399931b7c6.jpg)
これで本体に戻して付属の配線で完了・・・
あれれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/316297097200155e3e57cc3f12934345.jpg)
フィンがぶつかってる・・・
一応ファンは回るので仮に電源を入れてみた・・・ら
ブーーーーーーーー!
慌てて電源OFF つーか電源引っこ抜いた。
どーしたんだ?
あっ?!カードの電源入れてないや。。。
さーてどーすっか?
えっ?なんでかって?
付属のコードではコネクタが合わなくてファン直結電源としたのですがカードの電源刺すの忘れたっつーこってす。
そのコネクタですが結局純正のファンコネクタをぶった切って作るしかなさそうですね。
こんな化石なグラボをわざわざ買う人はいないと思いますがどーしてもと言う変わり者?(たとえばオイラ)の方は要注意です。
それにファン直結での結線ですとファンコントローラ使えませんし。
で、その作った線はこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/4f413bd5c1c995e9ab0e65b246f16c3f.jpg)
通常使われている3ピンコネクタ→2ピンコネクタ変換ケーブルとでも言いましょうか?
ハンダでちゃんと付けてシリコンテープ(温度がかなり高くなるので)を巻いて作りました。
これをファンケーブル→カードのファンコネクタに取り付けて電源は元の取り付け方で完了。
それがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/7c51f10e0b4bfdf9b46f89e2ee20ac3b.jpg)
そうそう、ファンの向きも変えました。フィンがメモリとぶつかっちゃうのでね。
この辺は行き当たりばったり的な仕事なんでとてもプロとは言いがたいのですが、まっ細かいことはいーじゃない!(ただし・・・グラボを元の製品には戻せなくなってしまいますが)
さっそく電源ON!・・・ピーーーーー!
うっ、うそー?
なんでー
グラボをいじったらちょっと接触悪そう。
もう一度刺しなおし・・・
ヒューン
やったー、取り付け完了!
早速ファンコントローラで調整
すごーく静かになりました。
しかも今までより-5度下がりました。
50%負荷で60度ですから今までの半分の回転で大丈夫ですね。
3Dベンチで負荷掛けたらやっぱり危険な70度越え!
でもさすがに80度にはならん(ノーマルは回転落とすと簡単にいくぞ、注意)
ファン負荷80%だと70度前後、音も以前より静かなのでゲームやるときは回転上げればいいこと(ってオイラゲームはやんないけどね。)
100%でファンをまわすと65度まで下げられた。(エベレスト上では60度と出ていますが・・・どっちが正解?)
それでも今までの風切音よりはるかに静かですね。
そこまでしなくても7600シリーズ買ったほうが・・・なんて言ってしまったら見も蓋もありません。。。
私のような初心者はメーカーパソコンを壊さない程度にいじくって楽しむのもオツなもんです。
ところで電源ですが・・・たった250wしか載っていません。
最大消費電力277wって書いて有るけど・・・
500wとか1000wの電源載せているのが当たり前の現在ですが地球温暖化歯止めにご協力を!
省エネでいきましょう。(だったらメイトくんを直せってか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/f5f27904132c3021822391335fd7643c.jpg)
学生達は心の切り替えが大変だろうな。
で、ほんの数日前の熱帯の日々が嘘のように外は涼しい風が吹き抜けていますね。
ちょうど一ヶ月の夏だったわけですか、異常気象ですがここまでビシッと季節感を出してくれればまだ救われます。
このまんまあっつい日々だったらと考えるとそら恐ろしいですから。
で、
パソコン入れ替えソフト側は問題なくすんなりいったのですがハードの方で苦戦していました。
静音PCなのにグラボのお陰で爆音マシン!
まぁそれは仕方ないのだけど・・・発熱がものすごい。
さすが歴代NO.1の爆熱、爆音カード!!!
6800GTってやっぱすんごいですねー(笑)
で、ファンコントローラで低回転にすると爆熱炸裂!
コアは80度を軽く超えて湯気が出てきそうです。
冷やすと・・・爆音。。。
なんとかしないと。
で、今日秋葉へ足を運びました。
なんど行ってもここは別世界
なんともうしてよいのやら・・・
それはおいといて、ファン探し
グラボ用のファンがあったはず。
おっ、めっけた!
でも高いなー
3280円
性能の落ちるアルミフィンだと2860円
どーすっか?
でもここでケチッて後で泣きを見るのはヤダッ
で、買ってきました。
早速取り付け
まずはカードのファン取り外し
ばらばら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/7d/21b41cee93880777e3c1cd1a18b09abb.jpg)
ぶっちゃけついてるねじを片っ端から外すだけです。
でー取り付けるファンがこれ・・・
結構愛用者多いので知っている人も多いバスです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1c/21f2e973d7c3802bc2bacf8de4aa920a.jpg)
フィンがでかいですねー。
いかにも冷えそうです。
取り付け自体は至って簡単
二つのねじで止めるだけ
裏側に補強でプレートを取り付けるけどどっつーこたぁない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/614dd4eee6be39e828225a399931b7c6.jpg)
これで本体に戻して付属の配線で完了・・・
あれれ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/9c/316297097200155e3e57cc3f12934345.jpg)
フィンがぶつかってる・・・
一応ファンは回るので仮に電源を入れてみた・・・ら
ブーーーーーーーー!
慌てて電源OFF つーか電源引っこ抜いた。
どーしたんだ?
あっ?!カードの電源入れてないや。。。
さーてどーすっか?
えっ?なんでかって?
付属のコードではコネクタが合わなくてファン直結電源としたのですがカードの電源刺すの忘れたっつーこってす。
そのコネクタですが結局純正のファンコネクタをぶった切って作るしかなさそうですね。
こんな化石なグラボをわざわざ買う人はいないと思いますがどーしてもと言う変わり者?(たとえばオイラ)の方は要注意です。
それにファン直結での結線ですとファンコントローラ使えませんし。
で、その作った線はこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b7/4f413bd5c1c995e9ab0e65b246f16c3f.jpg)
通常使われている3ピンコネクタ→2ピンコネクタ変換ケーブルとでも言いましょうか?
ハンダでちゃんと付けてシリコンテープ(温度がかなり高くなるので)を巻いて作りました。
これをファンケーブル→カードのファンコネクタに取り付けて電源は元の取り付け方で完了。
それがこれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/7c51f10e0b4bfdf9b46f89e2ee20ac3b.jpg)
そうそう、ファンの向きも変えました。フィンがメモリとぶつかっちゃうのでね。
この辺は行き当たりばったり的な仕事なんでとてもプロとは言いがたいのですが、まっ細かいことはいーじゃない!(ただし・・・グラボを元の製品には戻せなくなってしまいますが)
さっそく電源ON!・・・ピーーーーー!
うっ、うそー?
なんでー
グラボをいじったらちょっと接触悪そう。
もう一度刺しなおし・・・
ヒューン
やったー、取り付け完了!
早速ファンコントローラで調整
すごーく静かになりました。
しかも今までより-5度下がりました。
50%負荷で60度ですから今までの半分の回転で大丈夫ですね。
3Dベンチで負荷掛けたらやっぱり危険な70度越え!
でもさすがに80度にはならん(ノーマルは回転落とすと簡単にいくぞ、注意)
ファン負荷80%だと70度前後、音も以前より静かなのでゲームやるときは回転上げればいいこと(ってオイラゲームはやんないけどね。)
100%でファンをまわすと65度まで下げられた。(エベレスト上では60度と出ていますが・・・どっちが正解?)
それでも今までの風切音よりはるかに静かですね。
そこまでしなくても7600シリーズ買ったほうが・・・なんて言ってしまったら見も蓋もありません。。。
私のような初心者はメーカーパソコンを壊さない程度にいじくって楽しむのもオツなもんです。
ところで電源ですが・・・たった250wしか載っていません。
最大消費電力277wって書いて有るけど・・・
500wとか1000wの電源載せているのが当たり前の現在ですが地球温暖化歯止めにご協力を!
省エネでいきましょう。(だったらメイトくんを直せってか?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/f5f27904132c3021822391335fd7643c.jpg)