漢字を学び心を育む

2回目のチャレンジで漢検1級に合格。
現在、ペン習字に傾倒。
硬筆書写検定1級が欲しいです

消えゆく唱歌

2012-06-30 08:02:41 | ◇1級:書き(書き取り)
 
 村の鍛冶屋(作詞作曲不詳)

 暫時(しばし)も止まずに槌打つ響
 飛び散る火の花 はしる湯玉
 ふゐご の風さへ息をもつがず
 仕事に精出す村の鍛冶屋










フク、ホ、ヒ、ビ、ブ
うつぼ、ふいご



【解字】形声。革+備。

  1. かわぶくろ。
  2. 鞴靫(フクサイ)は、矢入れ。うつぼ。
  3. 車前の横木のおおい。
  4. ふいごう。





向田邦子の眠る盃ではありませんが、ずっと

 「火箸(ひばし)も休まず土打つ響」

と唱っていたように思います。

小学校で唱ったのは、おそらく私たちの年代が最後のはず。
ということは、あと30年ほどで完全に誰の記憶にも残らないということ。
この唱歌の寿命もあと30年ほどで自然消滅してしまうのでしょう。
仕方ないのでしょうね、今の子供達では歌詞からイメージが湧かないのですから。
せっかく、鍛冶屋の「冶」も準1級より常用漢字になったと喜んでいたのですが。。


小学生のとき、わたしの親戚が鍛冶屋をやっていました。
初めて目にした「鍛冶屋」は、大音響と火花の散る光で興奮状態になり、小学生のわたしには十分過ぎるほど刺激の強いものでした。
実は従妹と遊ぶよりも鍛冶屋見物の方が楽しみで、一日中飽きもせずずっと眺めていました。


はしる湯玉

これも味わい深い言葉だと思います。
「湯玉」なんていう言葉は、この唱で初めて聞きました。


3番の歌詞がまた奮っています。

 刀はうたねど大鎌(おおがま)小鎌(こがま)
 馬鍬(まぐは)に作鍬(さくぐは) 鋤(すき)よ鉈(なた)よ
 平和の打ち物休まずうちて
 日毎に戰ふ 懶惰(らんだ)の敵と



あまり聞き慣れぬ鉄鋼農機具の名称が並んでいます。
鍛冶屋の仕事は、「死の商人」ではなく、あくまで「平和の使い」であると。
戦うのは、 自身の懶惰(=なまけること)とはなんともうまい。
でも戦時中ということが歌詞に色濃く残っています。


慣用句で

 蹈鞴を踏む(たたらをふむ)
 (蹈鞴=足で踏んで風を送る大型のふいご)

 【意味】 勢い余ってから足を踏む。


というのも1級頻出ですね。