・公孫樹は葉の形から鴨脚( おうきゃく )ともいう。
オウ
かも
鴨
【解字】形声文字。鳥+甲。音符の甲は、あひるの鳴き声を表す擬声語。鳥を付し、あひるの意味を表す。
- かも。あひる。水鳥の一種。人家で飼う水鳥の一種。「家鴨」
- 水鳥の総称。
<新漢語林より>
老婆心ながら、こちらの読み方も記しておきます。
公孫樹(こうそんじゅ)
どうやら公孫樹と鴨脚とが同じモノのようです。
でも、いずれにしても分からない。
・公孫樹
・鴨脚
・銀杏
上の3つは全て「イチョウ」のことを指しています。
公孫樹と鴨脚はイチョウの漢名。
銀杏は実の形がアンズに似て殻が銀白であることから。
【イチョウの語来・由来】
イチョウ並木だって、大イチョウだって、イチョウ返しだって、みんな「銀杏」です。
イチョウの樹の事を「公孫樹」や「鴨脚樹」と書いてある本なんて見た事がありません。(私は)
ましてや、イチョウを「コウソンジュ」や「オウキャク」なんて言ってる人も居なかったです。(私の周りでは)
でも、「オーキャク」なら聞いたことがあります。 (←それはO脚だって!)