ま~ちゃんちにようこそ~♪

シニア、ま~ちゃんの身の周りの事。
さりげない日常とつぶやき、雑感日記です。

お月様の光

2008年10月16日 | Weblog
昨日は、きれいな満月だったので、リスナーの人たちも、”満月を見ました・・・”というメールが多かったようですね~

りゅう様は、秋の月は、白いというか銀色、プラチナみたいに光ってましたね・・・と。。。

ホントにきれいなお月様でした~

今日はお月様とお弁当の話しが多かったような・・・

月がオレンジに見えたり、白く見えたりするのは、高さと関係あるようです。

低い位置にある月がオレンジ色なのは、夕日や朝日がオレンジ色になるのと同じなのですね。

ちょっと調べてみたら・・・・

光には波長というのがあり、簡単に言えば遠くまで届く色と届かない色があって、遠くまで届く順に並べると赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫となってます。

低い位置に見える月の光は地球の大気の層に対して斜めに入ってきてるので、真上にある月に比べて地球の大気を長く通って自分の所に届いています。それなので遠くまで届く赤っぽい色のみが私達に届き、他の色は大気に吸収されてしまっているという事でオレンジ色に見えているわけです。

ちなみに真上の月が白いのは全ての色の光が届いてるからです。赤、橙、黄、緑、青、藍、青紫の全ての色を全部混ぜてると白になる性質があります。
難しく厳密に言えばもっと色々ありますが、要するに光が大気をどれだけ通ってきたかによって届いている光の色が変わるということです。


って事で、ひとつ利口になりましたぁ~(笑)



それから、昨日のブログを見て下さったリスナーさんが、写真の赤い実は、
マムシ草 通称「へびまくらの実」と言うものでは・・・と、教えて下さいました。

あかね雲さんのHPの「木の実草の実」という所に同じような写真があります。
あ~~そうだったんだ~と思いました。

ありがとうございました!

それもまたひとつ覚えました。。。
コメント (2)